【はじめてでも安心】ストックホルムの電車やバスの乗り方

ページにPRが含まれる場合があります。

交通

こんにちは、ストックホルムマニアのしろくまです😊

はじめての街だと、交通機関がどうなっているのか気になりますよね。

そんなあなたのために、ストックホルムの公共交通機関のチケットの買い方や乗り方、もし忘れ物をしたときの連絡先まで、しっかり解説します。

これさえ押さえておけば、地下鉄やバス、トラム、SLフェリー、郊外電車もサクッと乗りこなせて、楽しく観光できると思います。

乗車券を買う

まずはチケットを買いましょう。チケットは、

①SLアプリ
②タッチ決済クレジットカード
③SLカード

の3通りの方法で買えます。

チケットには、片道チケットとトラベルカードの 2 種類があります。

SL(Storstockholms Lokaltrafik)は、ストックホルム地方交通局の略です

乗車料金

20 歳未満の人、SL ロゴ入りのスウェーデン学生証を持つ学生、 65 歳以上の人には割引料金が適用されます。

大人料金割引料金
シングルチケット(75分有効)43 クローナ26 クローナ
24 時間180 クローナ110 クローナ
72 時間360 クローナ220 クローナ
7 日間470 クローナ290 クローナ
30 日間1060 クローナ650 クローナ
2025年3月時点の料金。90 日間と1 年間のチケットもあります。

有効時間内ならSL のすべてのサービスに乗り換えができて、SLマークのあるフェリーにも乗れます。

お子様連れで乗車するとき

7 歳未満の子供は、大人が同伴する場合に無料で乗車できます(人数制限なし)。

7~11 歳の子供は、大人が同伴する場合は終日無料で乗車できます(6人まで)。くわしくはこちら(英語)

タッチ決済対応クレジットカード

タッチ決済対応クレジットカードなら、乗車時にカードリーダーにカードをかざすだけで支払いができます。

使えるカードは下記の3つです。
・VISA(ビザ)
・Mastercard(マスターカード)
・American Express(アメリカンエキスプレス)

カードの詳細を入力しておけば、支払い履歴やチケットのステータス、運賃を確認できます。くわしくはこちら(英語)

SLアプリ

SLアプリは残り時間がパッとみてわかるので便利です。SLアプリをダウンロードしたら、クレジットカードを登録して使います。

SLアプリ

App Storeアプリ

Google Playアプリ

大人料金

下記がSLアプリの画面です。買いたいチケットをタップして購入画面へ進みましょう。

SL_アプリの大人料金表

割引料金

割引料金は、画面上部の「Discounted」タブを押して購入できます。

SL_アプリの割引料金表

アプリでチケットを購入してもアクティベートはされていません。改札を通る前にアクティベート(有効化)しましょう。

SL_アプリの有効化前

「Activate ticket」を押すと75分(シングルチケットの場合)のカウントがスタートして、残り時間が画面左下に表示されます。

SL_アプリの有効化後

SLカード

アプリやカードのタッチ決済はちょっと、、、という人はSLカードを買いましょう。

SLの緑のカード
チャージして使えるSLカード

主要な地下鉄駅の有人窓口や、市内にあるPressbyrånなどの提携店舗(Pressbyrån や 7-Eleven など)に行き、カードを購入してチャージします。

カード自体は50クローナかかりますが、 次の旅行でも再利用して使えます。

Pressbyrånの外観
スウェーデンのコンビニ、Pressbyrån
Pressbyrånで買えるチケット一覧
SLマークがあるお店なら、SLカードが買えたりチャージができます(写真赤丸のところ)

地下鉄

地下鉄はスウェーデン語で「Tunnelbanan」といって、青い「T」のマークが目印です。

ストックホルム地下鉄のTマーク
TunnelbananのT
ストックホルム地下鉄の入り口
地下鉄に乗りたいときは「T」を探しましょう

SLの路線図

クリックして路線図をみる

乗換案内で覚えておきたいマーク

はじめて見ると、Googleマップで出てくる乗換案内のマークがわからないと思いますので、かんたんに説明します。

トラムは7番、Tのマークは地下鉄です。

ストックホルム交通の路線図
ストックホルム交通のバスや地下鉄のマーク
Screenshot

地下鉄の改札で係員を呼ぶボタン

ガムラスタンの地下鉄入り口
地下鉄の改札。緑色の改札から入れます。

ベビーカーや子供連れ、車椅子、松葉杖などで係員の方のヘルプが必要な時は、改札口の緑色のボタンを押しましょう(幅広の改札へ)。

すると、係員の方が扉を長めに開けておいてくれます(タッチしてすぐ通過しないとすぐに扉が閉まってしまうのです)。

SLの改札口
係員さんのヘルプが必要な時は、写真左上(赤丸のところ)の、みどり枠の丸いボタンを押しましょう

日本で交通系ICカードに慣れていれば、ほぼ同じように使えると思います。

ストックホルム地下鉄改札のアップ
みどの枠の中のカードリーダーにチケットを読み込ませます

出口で乗車券は必要なく、そのまま出られます

わかりやすい行先表示

プラットフォームには、わかりやすい行先表示があります。これを見れば、これから乗る電車の行き先や停車駅がひと目でわかると思います。

色が消えている方向には電車は向かいません。

ストックホルムのプラットフォームの路線図
ストックホルム地下鉄の電車表示
どこ行きの電車が何分後に来るか一目瞭然
ストックホルム地下鉄の車椅子表示
新しい地下鉄

車椅子やベビーカーでも地下鉄に乗れます。地下鉄の車両の、「車椅子マークのある扉」から入ると広めのスペースがあります。

ただ、日本の様にプラットホームに「停車位置」という表記はないので、どこに止まるか直前までわからないのでハラハラするかもしれません。

ストックホルム地下鉄の車椅子マーク
車椅子車両のマーク
ストックホルム地下鉄に乗り込む車椅子の人
スイスイと
ストックホルム地下鉄の優先席
黄色い席は優先席
ストックホルム地下鉄の車椅子エリア
車椅子やベビーカーのための広めスペース
ストックホルム地下鉄の車内
地下鉄の車内
ストックホルム地下鉄車内の路線図
地下鉄の車内にも路線図があります

バス

バスには、連結バスと通常のバスの2種類があります。以前はすべて前方から乗車し、カードリーダーでチケットを読み込む必要がありました。

でも最近は連結バスなら後方からも乗車できて、後方のカードリーダーでチケットを読み込めるようになっています。

後方にカードリーダーがあるバスは、扉にSLカードやクレジットカードのマークがあります。

ストックホルムの赤いバス
ストックホルムのバス
ストックホルムのバス乗り口
青い連結バス。扉にみどり色のSLカードやクレジットカードマークがあれば後方からも乗れます。

「ストックホルムのバスあるある」ですが、まだ乗り終わっていないのに扉が閉められてしまうことがあります。

そんな時は、扉にある「青色で囲まれたパネル」をタッチすると、運転手さんに合図が送られて気づいてもらえます。

ストックホルムバスの車椅子乗降口
カードリーダがあるよ!というサイン(写真上の赤丸
青枠のパネルをタッチして運転手さんへ合図を送る(写真下の赤丸

バスの路線図

ストックホルム市内の主なバス路線図はこちらから見られます。

Kartor Stockholms kommun
Vill du följa linjerna på en geografisk karta väljer du en här nedanför. Du hamnar mitt på kartan, sedan kan du zooma in...

トラム : Spårväg City

トラム(路面電車)は改札口がありません。SLアプリなら 乗車前にアクティベート(有効化)して、SLカードならプラットフォームのカードリーダーにタッチして有効化しておきましょう。

トラムは改札がない代わりに、割と頻繁に検札が回ってくるので、アクティベートを忘れないようにしましょう。

ただ、夏の間は混雑するので、車内ではなく乗車する前に係員が乗降口でチケットをチェックします。

ストックホルムの青いトラム
トラムのプラットホーム
ストックホルムのトラムの優先マーク
トラムもベビーカーと車椅子用のスペースがあります
ストックホルムのトラムの降車ボタン
降りる時はこのボタンを押しましょう

トラム7番の路線図

トラム7番の路線図はこちらから

フェリー : Pendelbåt

SLチケットがあれば、SLマークのフェリーにも乗れます。

SLのフェリー

フェリーの時刻表をダウンロードすることもできます。ここをクリックして、カテゴリーで「Båt(フェリー)」を選ぶと一覧が出てきますので、「Ladda ner PDF(ダウンロード)」をクリックします。

SLフェリーの乗り方は、下記の記事でくわしく説明しています。

郊外電車 : Roslagsbanan

ストックホルムの東部と北東部を結ぶRoslagsbananは、旅行者には必要ないかと思いましたが、SLチケットで乗れるので少しだけ説明します。

ストックホルムの郊外電車
Roslagsbananの始発駅、Östra station

Roslagsbananの路線に目立った観光地はないのですが、強いていうなら、Täby Centrumという駅の目の前にある「Westfield Täby Centrum」という大型ショッピングモールがおすすめです。

78,000 平方メートルの広さの売り場に 200 近くのショップやレストラン、スーパー、映画館、ミニゴルフ、子供の遊び場等があって、雨の日でも一日ここで楽しめると思います。

ストックホルムの郊外電車の時刻表
改札はないので、SLカードの場合はカードリーダーにタッチしてチケットを有効化しましょう(写真赤枠)

罰金はいくら?

たまに「チケットコントロール」という検札係が車内を回ってきます。

有効なチケットを提示できない場合は、1850クローナ(2025年3月のレートで約27,000円)の罰金と片道チケット料金を払うことになります。

特にアプリの場合は、チケットを有効化するのを忘れがちなので気をつけましょう

忘れ物をしたら

SLの地下鉄やバスで忘れ物をしてしまったら、「SL Hittegods(SL落とし物)」へ問い合わせましょう。

08 600 10 00 に電話するか、hittegods@mtr.se にメールして、落とし物が届いていないか確かめられます。

メールを送信する際には、失くした物の詳細や日時、場所を詳しく書くとスタッフに見つけてもらいやすいそうです。

詳しくはこちらから
フェリーの忘れ物はこちらから

ストックホルム交通SLの忘れ物案内所
Åhléns Cityのすぐ近くにSLの落とし物の事務所があります
ストックホルム交通SLの忘れ物案内所看板
SL Hittegods

ちなみに、私は以前、地下鉄に忘れ物をしてここに問い合わせましたが、見つかりませんでした。でも、あきらめないで問い合わせしてみてください。

SL Hittegods
住所:Klara Östra kyrkogata 6, 111 52 Stockholm
http://sl.se/sv/info/kundservice/hittegods/

モバイルバッテリーがあれば、バッテリー切れの心配なく旅行が楽しめます

【期間限定セール実施中 3/11まで】Anker Nano Power Bank (12W, Built-In Lightning Connector ) / Anker Nano Power Bank (22.5W, Built-In USB-C Connector) (モバイルバッテリー 5000mAh 小型コンパクト)【MFi認証済/端子一体型】iPhone 15/14/13/12 防災グッズ

価格:2990円~
(2025/3/8 19:18時点)
感想(1623件)

ところで、

「日本で使っているスマホで、海外でもネットを使えるの?」とか、

「海外に行くたびに、SIMカードを買ったり、Wi-Fiルーターをレンタルするのが面倒…」と思っていませんか?

eSIMならSIMカードを差し替えなくても、そのままネットが使えますよ!

☑️ eSIM対応のスマホなら、アプリで数タップするだけで現地の通信をゲット
☑️ SIMカードを無くす心配なし! 差し替え不要ですぐ使えます!

おすすめのeSIMプランはこちらです。いろいろと比較してみてください。

eSIM ヨーロッパ ヨーロッパeSIM eSIMヨーロッパ ヨーロッパ用eSIM 5日間 7日間 10日間 15日間 20日間 30日間 安心サポート リチャージ可能 高速データ通信 返金保証 テザリング 海外eSIM プリペイドeSIM SIMフリー 留学 海外出張 海外旅行 ワーホリ 短期留学 語学留学

価格:1440円~
(2025/3/6 05:42時点)
感想(10件)

インフォメーション

SL(Storstockholms Lokaltrafik):ストックホルム地方交通局
SLの公式サイト : https://sl.se/

さいごに

アーランダ空港からストックホルム市内への行き方もあわせてご覧ください

コメント

タイトルとURLをコピーしました