【保存版】子供と過ごすストックホルム旅行のおすすめスポット、レストラン、ホテル

ページにPRが含まれる場合があります。

おすすめ○選!

こんにちは、ストックホルムマニアのしろくまです😊

「子供とストックホルム旅行に行くけど、楽しめるかな、大丈夫かな?」と心配しているあなたへ。大人だけの旅行とは違って、子連れ旅行では予想外のことが起こることもありますよね。

でも、しっかり準備しておけば大丈夫です!

そこで、ストックホルムでお子様が楽しめるスポットや無料の公園、子連れで入りやすいレストラン、カフェ、ホテル、無料の子供トイレ、市内のランドリーを紹介します。

これで、子供と一緒のストックホルム旅行も安心です!

  1. 遊び場
    1. 定番の観光地
      1. スカンセン野外博物館
      2. ユニバッケン
      3. グローナルンド遊園地
      4. ヴァーサ号博物館
      5. 科学技術博物館
      6. ストックホルム王宮
      7. ドロットニングホルム宮殿
      8. トラム博物館
      9. フィエーデルホルマーナ島
    2. 地元民がいく遊び場(幼児向け)
      1. Leo’s lekland
    3. 地元民がいく遊び場(小学生向け)
      1. ユンプヤード
      2. レーザードーム
      3. フリップアウト スウェーデン
      4. カヤック
    4. 無料のおすすめ公園
      1. ヴァーサ公園
      2. ハーガ公園
      3. Humlegården
      4. ロオラムブスホブス公園
      5. フクロウ公園
      6. Bryggartäppan
      7. Ivar Lo’s park
      8. フルーツ公園
      9. Plaskdammという水遊び場
    5. 無料のおすすめ室内施設
      1. Rum för Barn
      2. TioTretton
  2. キッズフレンドリーレストラン
    1. 博物館のレストランやカフェ
    2. チェーン店
      1. Vete-Katten
      2. Thelins
      3. Vapiano
      4. MAX
      5. IKEA City – Stockholm
    3. チェーン店以外
      1. ローゼンダール庭園
      2. Meno Male
      3. Älskade traditioner
      4. Meatballs for the People
      5. NK Art Bakery
      6. Maru
    4. 子連れでの外食について
  3. 市内のランドリールーム2ヶ所
      1. Tvättomaten i Stockholm
      2. Elittvätten
  4. 子連れ旅行に便利なグッズ
  5. 子供と泊まりたいホテル
      1. スカンディック GO, サンクト エリクスガタン
      2. ビズ アパートメント イェルデット
      3. スカンディック グランド セントラル
      4. ジェネレーター・ストックホルム
      5. アパートダイレクト スンドビュベリ
      6. スカイ ホテル アパートメンツ ストックホルム
      7. 結論、どのホテルがいいの?
  6. 子供の無料トイレ
  7. 持ち物や注意点
  8. さいごに

遊び場

ストックホルムには子供と行きたいおすすめ観光地がたくさんありますが、まずは定番スポットから!

定番スポットの次に、観光地ではないけれど地元の人たちが子連れでよく行く遊び場や公園を紹介します。

定番の観光地

お子様連れで絶対に行って欲しいのは、スカンセンとユニバッケン。

どちらも子供が好きなものがぎゅっと詰まった楽しい場所です。

スカンセン野外博物館

スカンセン野外博物館のエントランス
Skansen

スカンセン野外博物館は、北欧の動物を見たり、遊具で遊んだり、昔のスウェーデンの建物や文化を楽しんだりできる、家族みんなで楽しめる場所です。

松の木が茂るスカンセン野外博物館

Skansen(スカンセン野外博物館)
住所 : Djurgårdsslätten 49-51, 115 21 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.skansen.se/
※4歳未満のお子様は入場無料

ユニバッケン

ユニバッケンのピッピの家
Junibackenあるピッピの家

ユニバッケンは、スウェーデンの絵本の世界に入り込んで遊んだり、物語の列車に乗ったり、ピッピの家で遊んだり劇をみたりと楽しい時間を過ごせる場所です。

特に未就学児のお子さんにおすすめの場所。かわいいお土産ショップも必見です。

ユニバッケンのムーミンの家
外の遊び場

シアターの予約
シアターでの劇の観覧は入場料に含まれていますが、予約は必要です。ピッピの劇もありますよ。

以前はふらっと立ち寄ってシアターを見られたのですが、システムが変わっています。
https://www.junibacken.se/barnteater/

ユニバッケンの庭のムーミンのパパとママ
ムーミンのパパとママもいます
ユニバッケンのショップ
ユニバッケンのショップ

怒り顔ムーミンのエコバッグやピッピのエコバッグは、お土産にも良さそうです。

ユニバッケンのムーミンのエコバッグ
ユニバッケンのピッピのエコバッグ

ベビーカーは外のベビーカー置き場に置くのですが、外にポツンと置いていくのが少し心配。

そんな時は、ワイヤーロックを持っていると安心です。私はバッファローのものを使っていますが、軽くて簡単に使えるので愛用しています。

ユニバッケンの外のベビーカー置き場
ユニバッケンの外のベビーカー置き場

細いワイヤーなので本格的な盗難防止にはならないと思いますが、安心料としてつけておくと気持ちが違いますし、ベビーカー卒業後も空港などで、機内持ち込みスーツケースの簡易ロックとして使えるので便利です。

ユニバッケンの1番のおすすめは、ストーリートレイン(Sagotåget)です。大人でも楽しいので絶対に乗ってみてほしいです!

「おとぎ話列車」は、アストリッド・リンドグレーンが手がけた最後の作品で、スウェーデン語版では本人の声が流れます。

ストーリートレイン(Sagotåget)
小さなゴンドラのような乗り物に乗って、お話の世界を巡るアトラクションで、物語の中に入り込んだような体験ができます。写真撮影禁止なので、中をお見せできないのが残念ですが、登場する人形や村の風景など、思わず見入ってしまいます。

案内は世界各国の言語から選べて、日本語にも対応しているので安心。子どもが夢中になるのはもちろんですが、大人も思わず「もう一回乗りたい!」と思ってしまうほど楽しいトレインです。

このストーリートレインの乗車は、入場券に含まれています。但し、運行方法が時期によって変わることがあるので、エントランスで予約が必要かどうかを事前に確認してください。

ピークシーズンには行列ができることもあるので、その場合は時間指定の整理券が配布される場合があります。

Junibacken(ユニバッケン)
住所 : Galärvarvsvägen 8, 115 21 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : http://www.junibacken.se/
※2歳未満のお子様は入場無料

グローナルンド遊園地

グローナルンド遊園地の絶叫マシーン

グローナルンド遊園地には絶叫マシーンもありますが、幼児でも乗れるミニ観覧車やダンボ、コーヒーカップなど、かわいい乗り物もたくさんあります。

Gröna Lund(グローナルンド遊園地)
住所 : Lilla Allmänna Gränd 9, 115 21 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : http://www.gronalund.com/
※0~3歳のお子様は入場無料、乗り物無料
※シニア(65歳以上)は入場無料(年齢証明が必要)

ヴァーサ号博物館

迫力のヴァーサ号
Vasamuseet

ヴァーサ号博物館では、沈没後333年間も海の底に眠っていた本物の戦艦ヴァーサ号を間近で見られます。

子ども向けのフィルムもあるので家族で楽しめると思います。

ヴァーサ号博物館の子供シアターの上映表
子供向けフィルムの案内

Vasamuseet(ヴァーサ号博物館)
住所 : Galärvarvsvägen 14, 115 21 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.vasamuseet.se/
※0~18歳は入場無料

科学技術博物館

科学技術博物館の走り回れる小山
Tekniskamuseum

科学技術博物館(Tekniskamuseum)は、科学や技術をテーマにした体験型の展示がたくさんあります。

子どもたちは「学びたい」というより「ゲームを楽しみたい!」という感じで楽しんでいる様に思います。

科学技術博物館の体験型ゲームする親子
体験型の展示が多いTekniskamuseum

室内なので、雨の日や冬の寒い日におすすめです

Tekniska museet(スウェーデン国立科学技術博物館)
住所 : Museivägen 7, 115 27 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.tekniskamuseet.se/
※7歳未満のお子様は入場無料

ストックホルム王宮

ストックホルム王宮(Kungliga slottet)は、本物のお城の迫力を子どもたちに感じてほしい場所で、私自身もお気に入りの場所のひとつです。

青空をバックにしたストックホルム王宮
Kungliga slottet

王宮なんて大人向けかと思いきや、子ども向けのアクティビティもあります。

受付でシートマップを受け取って課題に挑戦できます。完了したらシートを返却してご褒美がもらえる仕組み。5歳から12歳のお子様におすすめです。くわしくはこちら

Kungliga slottet(ストックホルム王宮
住所 : Kungliga slottet, 107 70 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.kungligaslotten.se/vara-besoksmal/kungliga-slottet.html
※0~6歳のお子様は入場無料
※ベビーカーは宮殿内に持ち込めません。宮殿の入口の外やその周辺にベビーカーを放置することもできません😭

ドロットニングホルム宮殿

青空をバックにしたドロットニングホルム宮殿
Drottningholms Slott

ドロットニングホルム宮殿(Drottningholms Slott)は郊外にありますが、宮殿内だけでなく広い庭園の散策も楽しめます。

夏にはストックホルム市内からドロットニングホルム宮殿を往復するフェリーが出ているので、フェリーで宮殿へ向かうのも楽しいです。

ストックホルム宮殿と同様に、子ども向けのアクティビティもあるので、家族みんなで楽しく過ごせると思います。

Drottningholms Slott(ドロットニングホルム宮殿
住所 : Drottningholm Palace, 178 93 Drottningholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.kungligaslotten.se/vara-besoksmal/drottningholms-slott.html
※0~6歳のお子様は入場無料

トラム博物館

電車が並んだトラム博物館
Spåvägsmuseum

トラム博物館(Spåvägsmuseum)は、トラム(路面電車)や鉄道を見たり、実際にミニトレインに乗って遊んだりできる楽しい博物館です。

Spåvägsmuseum(トラム博物館)
住所 : Gasverkstorget 1, 115 42 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : http://sparvagsmuseet.se/
※18歳未満は入場無料

フィエーデルホルマーナ島

フィエーデルホルマーナ島の水辺の白鳥たち

フィエーデルホルマーナ島(Fjäderholmarna)は、ストックホルムからフェリーでたったの25分で行ける美しい島です。

水辺で遊んだり、小さいながら子どもの遊具があったり、夏には白鳥を見ながらのんびり散策できます。

海辺のカフェやレストラン、ショップもあります。

特にRöda Villanというレストランには、滑り台や揺れるソファベンチがあって、子連れで行くのにぴったりのおすすめの場所です。

Fjaderholmarna
フェリーの運行会社 :Strömma Turism & Sjöfart AB
StrömmaのHPからチケットを購入
※StrandvägenからFjäderholmarnaへの往復チケット : 205クローナ
※0~5歳のお子様:無料
※6~15歳のお子様:半額
※Fjäderholmarnaのシーズンは、毎年5月から9月くらいの間

地元民がいく遊び場(幼児向け)

ここからは、観光地ではないけれど、ストックホルムっ子が普段から実際に行く遊び場を紹介します。

Leo’s lekland

Leo’s leklandはストックホルムだけでなく、スウェーデン中に何ヶ所もある室内遊び場です。ストックホルムの幼児の、定番中の定番の遊び場と言っても過言ではありません。

ボールプール、スライダー、自転車、トランポリン、大きなすべり台、火山(みたいな山に登る)など楽しい遊びがたくさん。

Leoというライオンがマスコットキャラクター。観光要素はまったくありませんが、地元の子供達とふれあえるかも?

Leo’s lekland
HP : https://www.leoslekland.se
入場料
1歳以下は無料
12-23ヶ月は子供料金の半額
2-17歳:料金は時期による(200-270クローナが目安、閉店1時間前に99クローナになる店舗ありますが、1時間だと足りないかも?)

地元民がいく遊び場(小学生向け)

ユンプヤード

ユンプヤード(JumpYard)は、広いトランポリンで跳ねるだけなのに楽しくて、良いストレス発散になります。

ストックホルムだけでなく、スウェーデン国内にいくつか店舗がありますが、どれも郊外にあります。

JumpYard
HP : https://www.jumpyard.se/
※スウェーデンに何ヶ所もあります

レーザードーム

LASERDOME Sverige - laserdome.se
Alla Laserdome anlテ、ggningar i Stocholm, Gテカteborg, Malmテカ, Helsingborg, Linkテカping, Umeテ・, Halmstad, Borテ・s, Kristianst...

レーザードーム(Laserdome)は、専用のベストを着てレーザー銃で撃ち合って、得点を競います。

暗い迷路のような空間で戦って、けっこう体力を使うので小学生以上におすすめです。

大勢で行った方が楽しい場所です。

Lserdome
HP : https://www.laserdome-stockholm.se/

フリップアウト スウェーデン

フリップアウト(Flipout Sweden)はゴーカートやレーザークエスト、忍者アリーナ、トランポリンなど動ける遊びがたくさんの郊外の遊び場です。

小さなお子さん向けの遊び場もあります。

Täby Centrumという大型ショッピングモールの中にあるので、買い物のついでに子供を遊ばせることができますし、雨の日のアクティビティに特におすすめです。

フリップアウトのゴーカートで遊ぶ子供達
Flipout Sweden

Flipout Sweden
住所 : Stora Marknadsvägen 15, 183 34 Täby(Täby Centrumというモールの中)
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.flip-out.se/

カヤック

ヨット、湖水浴、カヤックは、スウェーデン人に人気の夏のアクティビティです。

赤いカヤック
写真はSöderkajak

カヤックは1時間からレンタルできるので、気軽に楽しめます。最初は少し怖く感じるかもしれませんが、自然と一体になった様な感覚や、海から眺める陸の景色は最高。

カヤックができる場所は、ストックホルム市内に何ヶ所かありますが、ロングホルメンカヤックは、初心者向けカヤックやカヤック体験があるのでおすすめです。

もちろん子供も乗れます。

Långholmen Kajak Uthyrning(ロングホルメンカヤック)
住所 : Alstaviksvägen, 117 33 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://langholmenkajak.se/hyra-kajak-stockholm/

無料のおすすめ公園

ストックホルムには子供が楽しめる素敵な公園がたくさんあります。その中でも特におすすめの公園をいくつか紹介します。

ヴァーサ公園

ヴァーサ公園(Vasaparken)は、緑が多くてのんびりできる、地元の人にも人気の公園。広い芝生や遊具があるので、ピクニックや子ども連れにもぴったりです。

とんがり屋根のヴァーサ公園の遊び場
Vasaparken

ストックホルム市が管理する公園には、「Parklek 」と呼ばれる小屋があります。小屋の中は、トイレ、オムツ替え台、テーブルや椅子、安価なコーヒーやクッキーの販売があることがほとんどです。

ヴァーサ公園の子供の赤い小屋
Vasaparkens Parklek 
ヴァーサ公園の芝生に転がる人々

ヴァーサ公園の目の前に、Snöという最高に美味しいジェラート屋さんがあるので、そちらもおすすめです。

Vasaparken(ヴァーサ公園)
住所 : Dalagatan 11C, 113 24 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://parker.stockholm/parker/vasaparken/
Vasaparkens parklekはこちら
※週末はクローズしています。

ハーガ公園

ハーガ公園(Hagaparken)は、自然がたっぷりの広大な公園で、散歩やジョギングにぴったりの場所。とにかく広くて公園というよりも林や森です。

遊具はありませんが、自然の中で子供がのびのびと遊べると思います。​

丘から見下ろしたハーガ公園
とにかく広いHagaparken

ハーが公園の中のハーガ宮殿には、ヴィクトリア王女(スウェーデン王太子)とそのご家族の住居があることでも知られています。

ハーガ公園の水辺

Hagaparken(ハーガ公園)
住所 : Hagalund, Solna
地図 : Googleマップで見る

Humlegården

Humlegårdenの遊び場
Humlegården

Humlegårdenは、治安がいいエステルマルムにあります。街の中心にありながら自然が豊かで、とても落ち着ける場所。

子どもの遊び場は、小さい子向けと大きい子向けで柵で分けられていて安心です。

ヴァーサ公園で紹介したParklekがあるので、小さなお子さん連れでもトイレの心配がいりません。

Humlegårdenで遊ぶ子供たち

Humlegården
住所 : Karlavägen 32, 114 31 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://parker.stockholm/hitta-lekplatser-parklekar-plaskdammar/parklek/humlegardens-parklek
Humlegården parlekはこちら(週末もオープンしている様です)

ロオラムブスホブス公園

ロオラムブスホブス公園(Rålambshovsparken)は、クングスホルメン島にあります。遊具の種類が豊富で広々としていて、どの年代の子どもも楽しめる公園だと思います。

夏には水遊び場もオープンするので、暑い日にもぴったり(とはいえ暑い日はあまりないです、、、)。

もちろんトイレやおむつ替えができる Parklekもあります。

遊具が並んだロオラムブスホブス公園
Rålambshovsparken
ロオラムブスホブス公園のムーミンの壁絵
Rålambshovsparken Parklek
ガウディの様なカラフルなベンチ
ロオラムブスホブス公園の幼児の遊び場
ロオラムブスホブス公園の赤いすべり台
ロオラムブスホブス公園のおむつ替え台
ササッと青空オムツ替え台

Rålis Parklek(Rålambshovsparken公園の中)
住所 :Smedsuddsvägen 6, 112 35 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://parker.stockholm/hitta-lekplatser-parklekar-plaskdammar/parklek/ralambshovsparkens-parklek/

フクロウ公園

フクロウ公園(Uggleparken)は、地下鉄グリーンラインKristineberg駅から徒歩3分の場所にあります。

Uggleparken

フクロウの遊具がかわいくて目立っている公園で、フクロウ目当てに遠方の保育園が遠征してくることも!

周囲におすすめのお店などは特にないのですが、ホテルが近かったらちょっと立ち寄ってみてください。小さいお子様はきっと喜んでくれると思います。

Uggleparkenのカブトムシの遊具
カブトムシもいますよー
正面から見たカブトムシの遊具

フクロウ公園(Uggleparken)
住所 : Nordenflychtsvägen 22C, 112 51 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://parker.stockholm/hitta-lekplatser-parklekar-plaskdammar/lekplats/kristinebergs-slottspark/

Bryggartäppan

Bryggartäppanは、セーデルマルム島にある小さくてかわいい公園です。絵本の中にいるような、想像力をかき立てられる場所でおすすめです。

Bryggartäppanの遊び場
Bryggartäppan
Bryggartäppanの遊び場の家
Bryggartäppanの遊び場のキッチン

近くには、レストラン「ペリカン」や最高にかわいいワッフル店「Älskade traditioner」、ランドリー「Elittvätten」があります。

Bryggartäppanの柵
柵があるので子供の飛び出しの心配もなく安心
Bryggartäppanの赤い柵のロック
取手をぎゅっと押して開けます

Bryggartäppan
住所 : Bjurholmsgatan 1A, 116 38 Stockholm
地図 : Googleマップで見る

Ivar Lo’s park

Ivar Lo’s Parkは、ストックホルム市庁舎を見渡せる眺めのいい公園で、大人も子どもも楽しめるおすすめの場所です。

大人は景色を楽しんで、子どもたちは遊具で元気に遊べると思います。とはいえ、子供から目が離せないかもしれませんが。

新緑のIvar Lo's parkから見えるガムラスタン
Ivar Lo’s park

すぐ近くには人気カフェ「コメット(Komet)」のセーデルマルム店もあるので、遊んだ後の休憩にもぴったりです。

雪景色のIvar Lo's park
Ivar Lo’s park
雪の上のIvar Lo's parkの遊具
冬は寒寒としておりますが夏は最高

Ivar Lo’s park
住所 : Bastugatan 24A, 118 25 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://parker.stockholm/hitta-lekplatser-parklekar-plaskdammar/lekplats/ivar-los-park-lekplats/

フルーツ公園

リリホルメンのフルーツ公園
Fruktlekparken

フルーツ公園(Fruktlekparken)は、郊外のリリホルメンにある、フルーツの遊具がかわいい公園です。

ホテルが近くにあるなら、ぜひ立ち寄ってみてください。

フルーツ公園のスイカの遊具

Fruktlekparken(フルーツ公園)
住所 : Liljeholmsgränd 15, 117 61 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://parker.stockholm/hitta-lekplatser-parklekar-plaskdammar/lekplats/fruktlekparken/

Plaskdammという水遊び場

ストックホルムの幼児の夏のちょっとした楽しみといえば、やっぱりPlaskdamm(プラスクダム)。

「Plaskdamm」で検索すると、ストックホルム市内にいくつも出てくると思います。

ひざ下くらいの浅い水場で、暑い日でも安心して遊べるので、小さなお子さん連れに人気です。

クングスホルメンのPlaskdamm
夏はここが水で満たされます

Plaskdammについて
・5月の4週目から8月の4週目くらいまでお水が入ります
・水に入る前に必ずシャワーを浴びること(池の近くにシャワーがありますが、とても冷たいです!)
・清潔な水着を着用すること
・おむつを使用している赤ちゃんは、水泳用おむつを使用すること
・清潔なおもちゃだけを水中に入れてること
・ゴミ、土、砂利を水の中に捨てないこと
・犬を連れて入ることはできません

気になるお水の管理ですが、水は地元の処理施設で浄化・塩素処理されています。

週に一度は水をすべて抜いて清掃されて、毎日水質サンプルも採取されているので安心です。

おすすめのPlaskdamm
Parkleken Högalid (セーデルマルムの西)
Rålambshovsparkens plaskdamm(クングスホルメン島)
Tessinparkens plaskdamm(エステルマルム)

一覧:https://www.barnistan.se/rorelse/plaskdammar/

無料のおすすめ室内施設

ストックホルム中央駅近くに「Sergels torg」という大きな広場があります。その前にある大きな建物が「カルチャーハウス(Kulturhuset Stadsteatern)」です。

Kulturhuset Stadsteaternの大きな建物
Kulturhuset Stadsteatern

カルチャーハウスの中には、赤ちゃんから13歳までの子どもが利用できる図書室があって、「赤ちゃんや幼児用」と「大きい子用」で階が分かれています。

便利な場所にあるので、雨の日など屋内で過ごしたいときにおすすめです。

Rum för Barn

Rum för Barnの赤い看板
Rum för Barn

子ども図書室(Rum för Barn)は、0~9歳の子どもとその保護者が対象。ここでは 50 以上の言語の本を借りられます。

入り口で靴を脱いで入るので、ハイハイする赤ちゃんも安心。

受付の方に聞いたら、写真は控えるようにとのことでしたので写真はありませんが、かわいい絵本やインテリア、ソファなど、北欧らしい図書室でワクワクします。

奥には持参した軽食がとれる小さなテーブルと椅子やトイレもあります。

とにかくウットリするほど可愛いインテリアなので、ぜひ実際に行ってたしかめてみてください。

Kulturhuset Stadsteatern の入口階に、ベビーカー置き場と鍵付きロッカーがあります。
4階の子ども図書室(Rum för Barn)にベビーカー置き場はないので、ご注意ください!

ベビーカーを一階に置いておくのが気になる方は、ワイヤー式のダイヤルロックを持ち歩くと安心です。

Rum för Barn
住所 : Sergels Torg, 111 57 Stockholm(4階)
地図 : Googleマップで見る
HP : http://kulturhusetstadsteatern.se/bibliotek/rum-for-barn

月-水: 11.00-17.00
木:14.00-18.00
金: 11.00-17.00
土-日と学校の​​休日:11.00-17.00

TioTretton

図書室の奥にあるTioTrettonの入り口
TioTretton

ティオトレットン(TioTretton)は、10歳から13歳向けの本が揃った図書館です。居心地の良い読書スペースだけでなく、工作やお絵かき、ちょっとした休憩もできます。

10歳になる年の1月1日から、7年生(日本の中1)を卒業するまで利用可能。

ちなみに、施設名の「Tio」はスウェーデン語の10、「Tretton」は13という意味で、利用できる年齢がそのまま名前になっているのが面白いですね!

大人の同伴は禁止されていますので、外で待ちましょう。同じ建物内にカフェがあります。

TioTretton
住所 : Sergels Torg, 111 57 Stockholm(2階)
地図 : Googleマップで見る
HP : http://kulturhusetstadsteatern.se/bibliotek/tiotretton

月-金:14.00-18.00
土-日: 11.00-17.00

TioTrettonから見下ろしたセルゲル広場
Kulturhuset Stadsteaternから見た広場
セルゲル広場の高い塔

キッズフレンドリーレストラン

ストックホルムのレストランは基本的にどこでも子連れに優しく、キッズフレンドリーだと思います。

子ども椅子やオムツ替え台などの設備が整っているのは博物館やチェーン店ですが、普通のレストランやカフェでも子連れで入りやすいところがあります。

博物館のレストランやカフェ

子連れで行くレストランなら、観光地にあるものが一番おすすめです。

例えば、先に紹介したスカンセンやユニバッケン、ヴァーサ号博物館などは、どこも子連れに優しい場所です。

子ども向けのメニューや子ども椅子、おむつ替え台も完備されているので安心です。

チェーン店

レストランだと、チェーン店も子連れで入りやすくて安心です。

観光地のレストランと同じように、子ども向けメニューや子ども椅子などが整っていて、気軽に食事が楽しめると思います。

おすすめをいくつか載せますね。

Vete-Katten

定番中の定番はVete-Katten。

ストックホルム市内にいくつか店舗があって、ランチタイムには軽い食事やスープ、パン、グリルサンド、お菓子、ケーキなど、子どもが喜びそうなメニューが揃っています。

テーブルが並んだVete-Kattenの店内
Vete-Katten

Vete-Katten
*ストックホルム市内に9店舗あります。
地図 : Googleマップで見る
HP : https://vetekatten.se/

Thelins

Thelinsもストックホルム市内に何店舗もあって、綺麗な店内と、ケーキやお菓子が美味しいのでおすすめです。

軽い食事もありますし、家族連れや赤ちゃん連れも多いので、気軽に立ち寄れると思います。

Thelinsの看板
Thelins
あたたかい色合いのThelinsの店内
Thelins Odenplan店は広くてトイレも綺麗でおすすめ

Thelins
*ストックホルム市内に何店舗もあります。
地図 : Googleマップで見る
HP : https://thelinskonditori.se/

Vapiano

Vapianoは、ストックホルム市内に何店舗があって、イタリア料理が楽しめるチェーン店です。フィンランドやデンマークにも店舗がある様です。

パスタやピザ、デザートなど子供が喜びそうなメニューが豊富。子供連れが多いので、気後れすることなく食事を楽しめると思います。

ガムラスタンのVapiano
ガムラスタンのVapianoは地下鉄駅を出てすぐ

Vapiano
*ストックホルム市内に3店舗あります。
地図 : Googleマップで見る
HP : https://vapiano.se/

MAX

スウェーデンのハンバーガーといえばMAX。子ども向けメニューも、もちろんあります。

店内は北欧調のシンプルなデザインで、ハンバーガー店にしてはおしゃれな雰囲気です。

赤色のMAXの看板
スウェーデンキッズ御用達のMAX

王立公園の横のMAXは、場所柄ものすごく混んでいる上にトイレなども清潔ではないので、そこ以外のMAXをおすすめします。

MAX
*ストックホルム市内に何店舗もあります。
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.max.se/

IKEA City – Stockholm

イケアといえばこれまで郊外にしかありませんでしたが、気づけばストックホルム市内中心部にも店舗がオープンしていて、とても便利になりました。

IKEA Cityの飲食エリア
IKEA Cityの飲食エリア

IKEA City店は、ストックホルム中央駅から徒歩10分とアクセスも良く、気軽に買い物ができます。

小さなお子さん連れで、手頃に食事を済ませたいときにも便利だと思います。

IKEA Cityのオーダー機

場所はGallerianというショッピングモールの奥で、ちょっと分かりにくいかもしれませんが、「いちばん奥!」と覚えておいてください。Jakobsgatan側から入るとすぐ見つかります。

IKEA Cityのフードエリア入り口
フードエリアの入り口
IKEA Cityのフードの値段
コーヒー9クローナ、クロワッサン10クローナは破格

IKEA City – Stockholm
*今回紹介した店舗
住所 : Hamngatan 37, 111 53 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.ikea.com/se/sv/stores/stockholm-gallerian/?utm_source=google&utm_medium=organic&utm_campaign=map&utm_content=stockholm-gallerian

チェーン店以外

チェーン店以外にも、子供と行きたいレストランはたくさんあります。

ローゼンダール庭園

新緑のローゼンダール庭園のりんごの木とテーブル
Rosendals Trädgård

ユールゴーデン島にあるローゼンダール庭園の屋外席なら、子どもが少し騒いでも気になりません。夏にはりんごの木の下で食事を楽しみながら、子どもたちは芝生で遊べます。

実際、ベビーカーや子ども連れの家族も多くて、赤ちゃんがハイハイしている姿もよく見かけます。注意点として、TBEの予防注射を忘れずに!

TBE(ダニ媒介性脳炎)は、ダニが媒介するウイルス性の脳炎で、スウェーデンでは自然の多い場所で感染リスクがあります。
ローゼンダール庭園のような場所では、ダニに刺される可能性があるため、事前に予防注射を受けておくことが大切です。くわしくはこちら(スウェーデン語)

ローゼンダール庭園(Rosendals Trädgård)
住所 : Rosendalsterrassen 12, 115 21 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.rosendalstradgard.se/

Meno Male

ピザのメノマーレでは、BARNPIZZA(子どもピザ)が110クローナから食べられます。

店内の釜で焼かれたナポリピザはもちもちで、お店のスタッフもフレンドリーです。

入り口に階段がある点以外は、子ども連れでも安心して利用できると思います。

バイクが置かれたMeno Maleの店内
セーデルマルムのMeno Male
Meno Maleの野菜サラダとパン
平日ランチはサラダやコーヒー、紅茶が取り放題

お子様には、「ヌテラピザ」というチョコレートが塗られたピザが人気ですが、虫歯になっちゃうかな?

皿からはみ出す大きさのピザ
お皿からはみ出す大きさのピザ

Meno Male
*ストックホルム市内に何店舗もあります。
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.menomale.se/

Älskade traditioner

Älskade traditionerはワッフルで有名なお店で、セーデルマルム島にあります。

ワッフルが美味しい上にインテリアもかわいくて、子どもも大人も楽しめる空間です。もちろん子ども向けメニューもあります。


レトロな食器や缶が並んだÄlskade traditionerの棚
Älskade traditioner

子連れのお客さんも多く訪れていますし、私自身も大好きなお店でおすすめです。

Älskade traditionerのシナモンロールたち
Älskade traditionerの甘いワッフル
Älskade traditionerのチーズ入りワッフル
チーズ入りのワッフルがおすすめ
Älskade traditionerのオムツ替え台
トイレにはオムツ替え台あり
レトロなÄlskade traditionerの子供椅子
個性的な子供椅子

人気店ですぐ行列ができてしまうので、ランチタイムを避けたり、開店直後に行くのをおすすめします

Älskade traditioner
住所 : Södermannagatan 42, 116 40 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.alskadetraditioner.se/

Meatballs for the People

Meatballs for the People は、セーデルマルムにあるスウェーデンのミートボールが食べられる人気店です。子どもって、こういうミートボールが大好きだと思います。

定番の牛と豚のミートボールのほかに、クマやトナカイといったちょっと珍しいお肉のミートボールや、ヴィーガン向けのミートボールもあります。

Meatballs for the Peopleのレンガの外観
Meatballs for the People
Meatballs for the Peopleのミートボール
Meatballs for the Peopleの子供ミートボール

店内は清潔感があっておしゃれな雰囲気。人気店なので、訪れる際は予約をおすすめします。

Meatballs for the Peopleのカウンター席
カウンターはドロップイン席
Meatballs for the Peopleのテーブル席
テーブルは予約席

Meatballs for the People
住所 : Nytorgsgatan 30, 116 40 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://meatball.se/
※入り口に階段があります

NK Art Bakery

Artbakery は、広々とした店内で、ベビーカーでも安心して入れるカフェです。

広いトイレもあるので、小さなお子さん連れでも利用しやすいと思います。

NK Art Bakeryの広々した席
NK Art Bakery

パンやケーキも美味しくて、ちょっとした休憩にもぴったりですし、地下鉄T-Centralen駅から徒歩6分、王立公園からのアクセスも良くて、何かと便利で使いやすいカフェです。

NK Art Bakeryのオムツ替え台
広々トイレにオムツ替え台も

店内ではベビーカーをよく見かけるので、ファミリーにも親しまれている場所だと感じます。

NK Art Bakery
住所 : Regeringsgatan 47, 111 56 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://artbakery.se/

Maru

カーラプランにある日本人店主さん経営のMaruでは、日本で食べるような日本食を食べられます。もしお子さんがスウェーデン料理に慣れなくて、いつもの味を恋しがったときにおすすめです。

唐揚げや親子丼、カツ丼、すき焼き(定食風)など、日本人にはお馴染みのメニューが揃っていて、私は特にカツカレーが好きです。カツカレーは日替わりランチでいただきました。

ただ、公式サイトがないので、日替わりランチの内容が事前にわからないのがちょっとした難点です。毎週同じなのかな?

Maruのカツカレー
美味しいMaruのカツカレー

ストックホルムには、中国人やモンゴル人の方が経営する日本食(お寿司)のお店がたくさんありますが、やはり日本語でお話しできるのは安心感があります。

Maruのメニュー
日替わりランチメニュー

子供にはジュースやアイスをサービスしてくれて(ご厚意でしょうし今後もつづくかはわかりませんが)、子どもウエルカム!な雰囲気を感じます。

入り口に急な階段があるので、ベビーカーだと運ぶのが大変かもしれませんが、日本食が恋しくなったらMaruへどうぞ。

Maruの看板
Maruの急な階段

Maru
住所 : Lützengatan 4, 115 20 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : なし

子連れでの外食について

子連れでの外食は、どうしても親の食べたいものよりも、子供優先のお店選びになってしまうかもしれません。でも、振り返ってみると、そんな日々は人生のほんの一瞬で、ドタバタの日々をなつかしく思い出す日がくると思います。

今こうして、子連れ旅行のことを色々調べているあなたはきっと良い親で、毎日がんばっていますよ!子育ては大変だと思いますが、今しかないこの瞬間をどうか楽しんでください。

とはいえ、ストックホルムのレストランやカフェは、全体的に子どもにとても優しい雰囲気です。超高級ホテルのレストランでない限り、普通のレストランなら気負わないで入れると思うので安心してください。

市内のランドリールーム2ヶ所

ここからは、滞在先に洗濯機がない場合に備えて、市内のランドリールームを2ヶ所書き留めます。

Tvättomaten i Stockholm

Tvättomaten i Stockholm は、地下鉄グリーンラインOdenplan駅から徒歩4分という便利な場所にあります。

公式サイトは見つかりませんでしたが、利用者のレビューによると、5キロの洗濯物で料金は約200クローナ。洗濯物を預けると、洗濯から乾燥までおまかせできて、所要時間はおよそ1時間ほどだそうです。

ホテルのクリーニングサービスに出すより、手軽でお得かもしれませんね。ただし、あくまで口コミベースの情報なので、詳細は現地で確認してみてください。

Tvättomaten i Stockholm
住所 : Västmannagatan 61B, 113 25 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : なし

Elittvätten

セーデルマルム島にも「Elittvätten」という洗濯ができる場所があります。

Elittvätten は、自分で洗濯ができるセルフサービス型のランドリーの様で、洗剤や乾燥機も完備されています。

Elittvättenの看板
Elittvätten

洗濯の温度は40℃・60℃・90℃から選べて、最大4キロまでで料金は200クローナ。乾燥機だけの利用も可能で、その場合は150クローナです。

予約ができず、すべてドロップインでの利用となるので、早めの時間に行った方が良さそうですね。

先に紹介した公園 Bryggartäppan のすぐ横にあるので、洗濯の待ち時間にお子さんと公園で遊んで過ごす、というのも良いプランだと思います。

Elittvätten
住所 : Gotlandsgatan 59, 116 38 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : http://www.elittvatten.com/
営業時間
月-金 : 10.00-18.00
土 : 11.00-14.00
日 : 定休日

子連れ旅行に便利なグッズ

子連れ旅行で地味に大変なのが移動ですよね。子どもが「歩きたくない~」「疲れた~」となるのも、子連れ旅行あるあるだと思います。

そんなときにおすすめなのが、子どもが乗れるスーツケースです。

サムソナイトの子供用スーツケース
子供が乗れるスーツケース

私自身、サムソナイトのスーツケースを15年以上使っていますが、本当に丈夫で壊れません。子供用モデルも同じ品質で、機内持ち込みできるので、搭乗直前までお子さんを乗せて楽しく移動できると思います。

ノリッコの子ども用スーツケースなら、サムソナイトより買いやすい値段です。子どもが自分で引っ張ることもできるし、子供を乗せて親が引いてあげることもできます。

ちょっとした乗り物みたいで、お子さんも楽しく移動できると思います。

ノリッコは、サイズが、約62cm×約35cm×約58cmで機内持ち込みには大きすぎますが、国内旅行での新幹線や電車移動などには使えそうです。

(参考までに、ANA国際線の機内持ち込み手荷物は、約55cm×約25cm×約40cm以内です)

一方、Hopeholicの子供用スーツケースのサイズは、幅35cm×奥行25cm×高さ47cmなので機内持ち込みできそうです。

とはいえ、搭乗する航空会社の持ち込み荷物規定をよく確認してくださいね。

子供と泊まりたいホテル

子供が一緒だとホテル選びも迷いますよね。おすすめホテルをいくつかピックアップしてみました。

ちなみに、私が子連れ旅行者として泊まりたいホテルは、「2. ビズ アパートメント イェルデット」です。

名称エリア価格の目安ランドリーキッチンおすすめポイント
1. スカンディック GO, サンクト エリクスガタンクングスホルメン4人1泊で2万円ほどありなしチェックアウト後も使える無料ロッカーあり
2. ビズ アパートメント イェルデットエステルマルム4人1泊で2.5万円ほど(朝食込)ありあり治安が良い上にランドリー&キッチン付
3. スカンディック グランド セントラル中央駅付近ファミリールームは3人まで、1泊 2.5万円ほど(朝食込)なしなし中央駅すぐで便利な場所
4. ジェネレーター・ストックホルム中央駅付近ファミリールームは4人で、1泊 2.4万円ほどありなしランドリーがある
5. アパートダイレクト スンドビュベリ郊外4人で、1泊 2.4万円ほどありなしランドリとキッチン
6. スカイ ホテル アパートメンツ ストックホルムクングスホルメン4人で、1泊 2.6万円ほどありあり(部屋タイプによる)ランドリーとキッチン
価格は目安です。人数や時期によって変動します。

スカンディック GO, サンクト エリクスガタン

スカンディック GO(Scandic Go, Sankt Eriksgatan 20)のおすすめポイントは、なんといっても洗濯と乾燥ができるランドリールームです。

旅行中に着替えを多めに用意していても、子供はまさかのタイミングで服を汚すこともありますよね。そんなとき、ホテルに洗濯機があると本当に助かります。

ホテルは、地下鉄Fridhemsplan駅から徒歩3分で、周辺にはÅhléns(デパート)やカフェ、レストラン、公園などがそろっていて、便利なうえに治安も良いです。

たとえば家族4人(大人2人+子ども2人)で泊まる場合は、クイーンベッドと2段ベッド付きのお部屋が便利。2段ベッドは小さいお子さんには少し心配かもしれませんが、小学生なら問題なく使えそうです。

朝食は別料金で、サンドイッチとコーヒーのセットが69クローナ。ホテルで食べるのも良いですが、周辺にはカフェやベーカリー、スーパーも充実しているので、外で調達するのもおすすめです。

ホテルから南に向かって徒歩10分ほど坂を下ると、先述したRålambshovsparken(公園)に着きます。さらにそのまま海沿いを歩いていけば、美しい景色を楽しみながらストックホルム市庁舎まで行くこともできます。

スカンディック GO, サンクト エリクスガタンを見てみる

ビズ アパートメント イェルデット

ビズ アパートメント イェルデット(Biz Apartment Gärdet)は、キッチン付きホテルアパートで、お子さん連れに最適。キッチンがあれば子供にささっと何か食べさせられますね。

ちなみにHotels.comの公式サイトでは、「イェルデット(Gärdet)」と記載されていますが、「ヤーデット」の方が実際の発音に近いです。

キッチンとランドリーが使えて治安も良く、ファミリーには理想的な環境です。このエリアには各国大使館関係者も多く住んでいて、穏やかなファミリー層が中心。近くに広々とした野原もあるので、子どもが思いきり走り回れます。

中央駅からのバス移動ははじめは少し難しく感じるかもしれませんが、すぐに慣れると思います。

無料のベビーベッドやベビーチェアの貸し出しがあるし、施設内には食料品店もあるので便利。シリアラインのフェリーターミナルにも近く、フィンランドからフェリーで来る方にもアクセスしやすい立地です。

観光に歩き回るよりは、暮らすように滞在したい人にぴったりです。

ビズ アパートメント イェルデットを見てみる

スカンディック グランド セントラル

スカンディック グランド セントラル(Scandic Grand Central)は、キッチンこそありませんが、中央駅から徒歩5分と立地が抜群。アーランダエクスプレスを降りてすぐ着けるのは本当に便利です。ストックホルムにはじめて来る方におすすめ。

周辺にはお店も多く、市庁舎にも歩いて行けます。スカンディックは手頃な価格で快適なホテルステイができるので、私も旅行のときはよくスカンディックに泊まっています。

スカンディック グランド セントラルを見てみる

ジェネレーター・ストックホルム

ジェネレーター・ストックホルム(Generator Stockholm)は、ランドリーが使えるのが最大の強み。ホステルなので個人旅行だと相部屋になりますが、ファミリールームを選べば子連れでも安心です。

中央駅から徒歩10分で、子連れで歩くには少し距離がありますが、洗濯できるのはやっぱり便利です。

ジェネレーター・ストックホルムを見てみる

アパートダイレクト スンドビュベリ

アパートダイレクト スンドビュベリ(ApartDirect Sundbyberg)は、ストックホルム郊外にあって、フロントがなくアクセスコードでチェックインするのが少し面倒かもしれません。

でもキッチンとランドリー付きで、市内よりやや割安なのが魅力です。周囲の雰囲気はちょっとスウェーデンらしくない感じ。

中央駅からは電車の乗車時間も含めて30分ほどかかります。以前紹介したオムニポロのすぐ近くです。

アパートダイレクト スンドビュベリを見てみる

スカイ ホテル アパートメンツ ストックホルム

スカイ ホテル アパートメンツ ストックホルム(Sky Hotel Apartments Stockholm)は、キッチンやランドリー付きの部屋があるのが最大の魅力。

少し不便な場所にありますが、そのぶん落ち着いて過ごせると思います。チェックイン・チェックアウトはセルフ式でフロントはないので、不安に感じる人は避けてください。

スカイ ホテル アパートメンツ ストックホルムを見てみる

結論、どのホテルがいいの?

初めてのストックホルムなら、ストックホルム中央駅近くの「スカンディック グランド セントラル」がやっぱり便利で安心。

アクセスしやすく、観光にもぴったりです。

スカンディック グランド セントラルを見てみる

でも、ストックホルムが2回目以降だったり、土地勘があるならヤーデット周辺がおすすめです。

静かで治安も良く、キッチンやランドリー付きなので、暮らすように滞在できます。

ビズ アパートメント イェルデットを見てみる

子供の無料トイレ

ストックホルムでは、トイレが有料のところが多いですが、子どもは無料になることがほとんどです。

たとえば、図書館やオーレンス(Åhléns)というデパート。この2カ所のトイレ利用料は、大人は10クローナですが、子どもは無料。

Åhléns CItyは2階に有料トイレがありますが、トイレ入り口で係の方に「子ども連れ」と伝えると、扉を開けてくれます。

Åhléns Cityの外観
Åhléns City

Åhléns Cityの4階には、子供服やおもちゃが売られています。その一角にある「ファミリールーム」には、子供の無料トイレがあります。

ここはファミリーしか利用できませんので、2階のトイレより空いていておすすめ!

Åhléns Cityのファミリールームの入り口
Åhléns Cityのファミリールーム
Åhléns Cityのファミリールームのキッチン
青いキッチンに向かって左の奥に、授乳エリアもあります
Åhléns Cityファミリールームのトイレ
奥にある無料トイレ。鍵がかかっている場合は、従業員にコードを聞いてくださいとのこと

Åhléns City(今回紹介した店舗)
住所 : Klarabergsgatan 50, 101 29 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.ahlens.se/varuhus/stockholm-city?utm_source=google&utm_medium=organic&utm_campaign=business_profile&utm_content=website_link

エヌコー(NK)というデパートのトイレは、大人も子供も無料です。

ただ、日本にある様な、子ども用の小さい便座や補助便座は見たことがありません。

威風堂々としたNKデパートの外観
NK Stockholm
NKデパートの綺麗なトイレ
NKの上階にあるトイレ(男女共有)

NK Stockholm
住所 : Hamngatan 18-20, 111 47 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.nk.se/

持ち物や注意点

他に気になったことを書き留めてみます

・ストックホルムの水道水は普通に飲めます。そしてなかなか美味しいです。

・授乳室はあまり見かけないので、授乳ケープを持参した方が良いと思います。こちらの人は授乳ケープなしで(丸見えで)授乳する人が多いですが、日本人にはハードルが高いと思うので。

・レトルトやおにぎりなど、子どもが食べ慣れたものを持って行くと安心。緊急事態に備えましょう。

・ホテルの中で履く用のビーチサンダルを持参すると便利。または、私は捨てるスリッパを捨てないで取っておいて、旅行用に持参して、帰りは捨てて帰ります。

ここから下は常識かもしれませんが、念の為
・スウェーデンの薬は、日本人には強めなので、いつもの薬は持参したほうが安心
・ウエットティッシュがあると便利(レストランでおしぼりが出ないので)
・ネット環境なしで見られるものをタブレットにダウンロードしておく
・耳鳴り防止のため、飛行機の離陸時にあめを舐めさせておく

さいごに

ここまで読んでくれてありがとうございます。良い旅を〜👋

ストックホルムの地下鉄やバスの乗り方の記事もあわせてごらんください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました