【定番】子供も大人も楽しいスカンセン野外博物館

ページにPRが含まれる場合があります。

ユールゴーデン : Djurgården

こんにちは、ストックホルムマニアのしろくまです😊

ストックホルム観光の定番中の定番のスカンセン野外博物館(Skansen)ですが、人気なのには理由があります。

人気の理由を以下にまとめてみました。

・スウェーデンの昔の家や生活を見られる
・トナカイやヘラジカなどの北欧の動物や熊がいる
・スカンセン水族館
・ガラス工房の見学
・美しいローズガーデン
・野外ステージでのイベント開催
・子供が喜ぶ遊び場(Ekorrparken)
・子供が喜ぶ車の乗り物(入場料と別料金)
・子供が喜ぶ引き馬(時期による)
・ミニトレインで園内を遊覧(時期による)
・充実のお土産ショップ
・メイポールの周りで夏至祭のお祝い
・冬のクリスマスマーケット
・夏は屋外でのランチやFIKA(FIKAはお菓子やコーヒーを飲みながらのお喋り)
・広大な野外博物館なので、開放的で気持ちの良い空間

と、いろいろ理屈を書きましたが、最大の魅力は訪れている人がみんな、なんだか幸せそうに歩いていること!

スカンセンに行くとハッピーな気分になれるのです。

というわけで、今回は古き良きスウェーデンの魅力がギュッと詰まったスカンセン野外博物館(Skansen)を紹介します。

はじめに

スカンセンの小道

私はスカンセンが大好きで、年間パスを持っています。もう何回行ったかわからないくらいですが、その割に写真がほとんどありませんでした。なんでー?

手元に残っている写真も変顔ばかり。どうしてー?

というわけで、これを書くためにスカンセンに立ち寄って、真面目に写真を撮ってきました。

スカンセンの塔
Bredablick

スカンセンの北東にブレダブリックタワー(Bredablick)という大好きな塔があります。中には入れないのですが、この塔を目にするたびに、可愛いなぁ、素敵だなぁ、いい色だなぁと嬉しくなります。

この塔は、高さ30メートルあって1870年代に建てられました。建設を計画したのは医師で、初めは井戸を掘って井戸の施設を作りたいと考えていた様です。

健康のために井戸水を飲みたいというのがその理由。結局1891年に、この塔はスカンセン社によって買収されました。

今は入れないけれど、いつか塔の中にも入ってみたいです。塔に登るツアーとか絶対人気が出るはず!

子供の乗り物や竹馬

スカンセンの車の乗り物

先述のブレダブリックタワーのすぐ前に子供の乗り物コーナーがあります。去年までは、入場料とは別に一回30クローナ必要でした。

今年の値段を確認するのを忘れてしいましたが、値上がりしていないと良いのですが。また、前回は現金が使えましたが、今年も使えるかどうかは未確認です。

スカンセンの竹馬遊び
Storgatan付近

Storgatan付近で竹馬に乗れました。これは無料です。スカンセンはその時々で、昔ながらの遊びを提供してくれます。

過去には、藁を投げる遊びやサーカス体験など、楽しい企画がたくさんありました。

スカンセンの水辺
Bollnästorgetあたり

Bollnästorgetあたりの池と白樺の木も雰囲気が良くて大好きです。冬は、この辺に焚き火台が置かれていることもあります。

冬のスカンセンは0℃の日も珍しくないので、焚き火で暖をとれるのは有難いです。

スカンセンのポール

レストランやカフェ、屋台

スカンセンからグローナルンドの眺め
Sollidenscenen(ソリデンステージ)横から見るグローナルンド遊園地
スカンセンのレストラン
レストランTerrassen

スカンセンには、レストランやカフェがいくつかあるのですが、私は結局いつもこのTerrassenというセルフサービスのレストランへ行ってしまいます。

大きなステージの目の前にあるレストランで、地下に広めのトイレがあります。 

学校給食の様にトレーを持って、カウンターに並んで注文し、自分で料理を運びます。

スカンセンのミートボール
ミートボール165クローナ、年間パスだとレストラン&ショップで10%引き

スウェーデンで極上の料理を食べようとしてはいけません。スカンセンのご馳走は、自然と動物と歴史探訪なのです。

スカンセンの並んだ屋台
Marknadsgatanあたり、道の両サイドお土産屋やワッフル屋、アイスクリーム屋などがあります
スカンセンの食事ができるテラス席
Gamla Krogenのソーセージやサンドイッチ、ミートボール、パンケーキやコーヒーなど

セグロラ教会 : Seglora kyrka

スカンセンの教会の白い門
Seglora kyrkaのかわいい門

Seglora kyrkaは木造の教会です。天井に描かれた絵が素朴であたたかくて、なんだかホッとする教会。中は写真撮影禁止なので、写真を撮れないのが残念です。

スカンセンの教会
Seglora kyrka

北欧の動物たち

スカンセンに行ったら必ずくまのところへ行きます。私はくまが大好きなのです。

だからこのホームページでも “しろくま”と名乗っています。ヒグマやツキノワグマも好きですが、シロクマの方が北欧っぽいかなと思っての、しろくま。

スカンセンのくまの園
くまの園
スカンセンで遊ぶくま
水で遊ぶスカンセンのくま
忙しそうなくまさん、水で遊んでいました

以前はオオカミがいたのですが、いなくなってしまって悲しいです。

写真は上手に撮れませんでしたが、ヘラジカ(Moose)やトナカイもいます。

スカンセンのヤギ
スカンセンのヘラジカ
スカンセンのトナカイ
Reindeer(トナカイ)

スウェーデンの昔の家を体験

この先は、スウェーデンの昔ながらの家や建物の写真を並べてみます。実際に使っていた家をスウェーデン中から運んできた本物の家々です。

スカンセンの古い家
スカンセンの木造建築

「中に入って見学できる家」と「外から見るだけの家」があります。

スカンセンの赤い家
スカンセンの14世紀の倉庫
14世紀の倉庫
スカンセンの古民家
スカンセンの三角の家
北側の建物

7月にストックホルム王宮へ行った後だったので、王族と庶民の生活のギャップを実感しました。

また、スマホなんてない時代に、家族で寄り添って手作りの生活をしていたのかな?と思ったり。それはそれで楽しそうです。→王宮の記事はこちら

スカンセンの古い家の台所
民族衣装を着た女性が実際にチーズを作っているところを見せてもらいました

昔の街並み

スカンセンの昔の店舗
Hantverkarbacken辺り、COOPの前

スカンセンの西側辺り、Hantverkarbackenの通りも風情があって大好きです。昔のスウェーデンの街並みはこんな感じだったのかと思いを巡らせます。

スカンセンの職人の町の坂道
Hantverkarbacken
冬のスカンセンの小道
冬に撮影した写真を発見!観光客が減ってひっそりしている冬
スカンセンの昔の金物店
Järnhandeln(金物店)

ショップ : Skansen Museum Shop in the Lodge

Marknadsgatanにショップがあります。農家の納屋を改造したかの様な素敵なショップです。

お土産だけ買いたい時は、スカンセン入口のゲートを入る前の左側にもショップがあります。

スカンセンのお土産屋
スカンセンのショップの商品
スカンセンのショップの手作りブラシ
Irisの手作りブラシもありました
スカンセンのショップのソープ
スカンセンショップのタオル
スカンセンのショップのダーラヘスト

スウェーデンの定番土産がちゃんと常備されていました。

スカンセンショップのスウェーデン定番土産
スカンセンシップのリネン
スカンセン敷地内のフルーツ

スカンセンの地図

スカンセンが広すぎるので、地図のリンクを貼っておきます。

スカンセンの年間パス
スカンセンの可愛い年間パス

西側のケーブルカー

園内は広大で、1日かかっても全部見られるかどうかわかりません。でも、気の向くまま園内をぶらぶら歩くのも良いものです。

西側にも入り口があるのですが、そこから入るとケーブルカーに乗って登れます。距離は短いのですが、ケーブルカーってワクワクします。秋に乗ると紅葉も綺麗です。

最後に乗ったのはコロナ禍前なのですが、その時は50クローナでした。今はいくらかな?次回ちゃんと調べてこようと思います。

スカンセンのインフォメーション

住所 : Djurgårdsslätten 49-51, 115 21 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.skansen.se/

入場料
大人の入場料は時期によって変わり、200-265クローナ
子供(4–15歳)は80クローナ、4歳以下は無料

大人の年間パスは395クローナ(レストランやショップでの割引あり)
開園時間は時期によって様々なので、公式サイトでチェックしてください

さいごに

スカンセンの魅力の半分も伝えられませんでした。スカンセンはこんなものじゃないのです!

日本から家族やゲストが来たらスカンセンを案内するのですが、みんな気に入ってくれます。子供連れだと特に喜んでもらえます。

とはいえ、大人も十分に楽しめる場所。そんな場所ってなかなかないから貴重な場所です。

天気の良い日に行って、ご自身でスカンセンの魅力をたしかめて見てください。

スカンセンがスウェーデンの庶民の生活を、ストックホルム王宮は王族の生活を垣間見れます。
ストックホルム王宮の記事も合わせてご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました