スウェーデンといえば、やっぱりIKEAを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
私は今スウェーデンに住んでいて、本場のIKEAがすぐそばにあります。
以前はストックホルムにあるIKEAといえば郊外の大型店だけだったのですが、いつの間にか中心部にも店舗がオープンしていて、気軽に行けるようになりました。
店内は、ほぼ日本と同じなのですが、写真も撮ってきたので良かったらのぞいてみてください。
ストックホルム市内にある店舗へ
ストックホルム市内ど真ん中にあるIKEAは、Gallerianというショッピングモールの中にあります。

ストックホルム郊外の店舗しかなかった時は、IKEAに行くのに一日がかりでした。
今は市内中心部に店舗があるので、友達とお茶した帰りにふらっと寄れるのが嬉しい!

ちなみにIKEAの呼び方はスウェーデンではイケア。か、イキーアの方が実際の音に近いかな。
アメリカでは、アイキアって呼ばれていますよね。
ショールームは、まんま日本

店舗は、店内のレイアウトや家具の配置、導線、値札のデザインまで、「あれ? 私って日本にいる?」と錯覚するほど、すべてがそっくりです。

週末でしたが、日本のIKEAほど混んでいないような?


床の矢印に沿って店内を巡るスタイルも、日本と同じですね。


レジはセルフですが、日本はどうなんでしょう?
日本のIKEAは10年以上行っていないのでわかりませんが、もしかしたら同じようにセルフなのでしょうか?

ちなみに市内のIKEAには、郊外店の様な大きな家具がずらっと並んだ倉庫ゾーンはないのです。
カフェの様子
カフェもセルフレジがあります。
円換算すると千円越えの商品もありますが、物価高のスウェーデンにしてはとても割安。


ショップには、スウェーデンの国民食であるミートボールやシナモンロール、ワッフルがありました。
クレープの様に薄いスウェーデンのパンケーキも。これらの中では、私はワッフル推しです。


違いはほとんどないかも
結局のところ、IKEAの本場スウェーデンのショップは、日本とほとんど変わりません。
なので、日本のIKEAにワープしたみたいな不思議な感覚になるかもしれません。
むしろ日本のIKEAの再現度が高すぎるのでは?
日本のIKEAは、本場と比べても完成度が高くて、現地そのままの体験ができるのだなぁと実感。
雰囲気が統一されていて、IKEAってどこにあってもIKEAなんだなと再確認しました。
そうなるように作ってるんでしょうけど、実際に見てみるとやっぱりすごいなぁと思います。

日本のIKEAとの3つの違い
とはいえ、日本のIKEAとの違いは3つありました。
一つ目は、スウェーデンのIKEAは値札がSEK(スウェーデンクローナ)表記なこと。これは当然なのですが一応書いておきます。
二つ目は、レストランの食事は日本の方が絶対に美味しそう!
三つ目は、IKEAミュージアムが、初めてストックホルムにポップアップショップ(期間限定のお店)を出していること。
IKEAミュージアムの本拠地は、スウェーデン南部の町エルムフルトですが、そこを飛び出してストックホルムまでやってきてくれました。
本来は2024年末までの予定だったそうですが、今年(2025年)の5月に行ってみたら、まだちゃんとやっていました。

世界中どこでもIKEAはこれを売ってるんだ
IKEAが提案しているのは家具じゃなくて「暮らし方」そのものなのかもしれません。
それが国境を越えてブレずに伝わっているのが印象的でした。
IKEAではこれを買うべき
ここから先はお料理好きの方へ。
料理好きならIKEAのニンニクプレスはヘビロテ必至。ニンニクプレスに皮をむいたニンニクを入れてギュッと握るだけで、一瞬ですりおろしにんにくが出来ます。
みじん切りよりずっと楽だし、パスタや煮込み料理、餃子の隠し味まで、いろんな料理に大活躍しています。
瓶詰めのにんにくも便利だけど、やっぱり香りの強さが違うので、私は断然、生派です。
最初はスウェーデン人が使っているのを見て「なにこれ?」と思っていましたが、今では手放せなくなっています。
次のはおすすめではないですが、久しぶりにIKEAへ行ってベージュのバッグが発売されていたので驚きました。青しかないと思っていたので!
店舗の場所
今回紹介したIKEAは、ストックホルム市内ど真ん中にあるショッピングモール「Gallerian」の中にあります。
地下鉄駅 T-Centralenからも近くて、買い物ついでにふらっと寄れます。
IKEA City – Stockholm
住所 : Hamngatan 37, 111 53 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.ikea.com/se/en/
さいごに
無印がどこでも無印なように、IKEAもやっぱりIKEAでした。
どこの国でも、変わらないおなじみの場所があるって、ほっとしますね。
コメント