ページにPRが含まれる場合があります。

ストックホルムで荷物を預けるなら?駅ロッカーや街中の4つの場所

到着後

こんにちは、ストックホルムマニアのしろくまです😊

旅行先に朝早く着いちゃったときに、スーツケースや荷物ってどうしていますか?

ホテルなら預かってもらえることもありますが、Airbnbだったり、乗り継ぎで数時間しか滞在しないときは、置き場所に困りますよね。

そんなとき、ストックホルムでどこに荷物を預けられるのか?を調べてみました。

これで荷物から解放されて、手ぶらで観光を楽しめると思います。

ストックホルムで荷物を預ける方法

ストックホルム中央駅のずらりと並んだロッカー

ストックホルムで荷物を預けたいときは、主に下記の4択があります。

1.アーランダ空港のロッカー
2.ストックホルム中央駅のロッカー
3.街中の預かり所
4.航空会社のサービス

順番に説明します。

ちなみに今日は、ホテルを予約していない前提で話しています!(たいていのホテルはチェックイン前に荷物だけ預かってくれると思うので)

アーランダ空港のロッカー

アーランダ空港のロッカーはターミナル5、ターミナル4、ターミナル2、それからスカイシティのトイレ付近にあります。

最大30日まで預けられるので、長めの滞在でも安心ですね。ってそんなに預ける人いるのでしょうか?

ちなみに、スカイシティには、大きなスーツケースを預けられるロッカーはありませんでした。

乗り継ぎで数時間だけ市内観光して、また空港へ戻ってくる場合に良いと思います。

アーランダ空港のローッカー。スウェーデンの案内板
スカイシティのロッカーの案内
アーランダ空港のロッカー
トイレに行く途中にひっそりとあったスカイシティのロッカー
アーランダ空港のロッカー
大きさの目安サイズ料金(24時間)
小型スーツケース34×45×53 cm120 SEK(約1,900円)
標準的なスーツケース34×94×53 cm120 SEK(約1,900円)
大きめのスーツケース52×94×53 cm150 SEK(約2,400円)
ゴルフバッグ、スキー、スノーボード用34×192×53 cm150 SEK(約2,400円)
2025年10月現在の価格

利用時間
ターミナル2、4、5、スカイシティのロッカーは24時間利用可能。

支払い方法

支払いはクレジットカードかアプリでOK

アプリ払いについて、詳しくは運営会社のサイトで確認してください。アーランダ空港のロッカーについて

ロッカーの場所は、このリンク先で確認できました。

ストックホルム中央駅のロッカー

次はストックホルム中央駅のロッカーです。

ここはなかなかお高めの値段なので、北欧プライスにびっくりしてください。住んでいる私もびっくりしました。

ストックホルム中央駅の地階のロッカー

ストックホルム中央駅
ロッカーはこのフロアの一つ下にあります(後述しますが、この一つ上のフロアにもあります)
ストックホルム中央駅のエスカレーター
アーランダエクスプレスを降りて地下鉄へ向かって歩くと地階へのエスカレーターがあります。この下のフロアにロッカー。
ストックホルム中央駅のロッカー
地階のロッカー

ロッカーの数はたくさんあります。現金は使えずカード払いのみ。

ストックホルム中央駅のロッカー
ストックホルム中央駅のロッカー

気になる料金ですが、

普通のスーツケースサイズで、最初の1時間は79クローナ(約1,900円)で、最大399クローナ(約6,500円)。

小型バックだと、最初の1時間は49クローナ(約800円)で最大299クローナ(約4,900円)くらいです。

なかなか強気なお値段ですね。

ストックホルム中央駅のロッカーの支払い画面
支払いはカード払いで
ストックホルム中央駅のロッカーの中
ロッカーの中はなかなかの傷っぷり

地階のロッカーの前には、トイレやCOOPというスーパーがあって便利です。

Klarabergsviadukten 50のロッカー

ストックホルム中央駅の、Klarabergsviadukten 50(住所)のエントランスを入ってすぐの所にもロッカーがあります。

ストックホルムに空港バスで着いたら、地階よりは、このロッカーの方が近いかなと思います。

ストックホルム中央駅のロッカー近くのエントランス
Klarabergsviadukten 50のエントランス
ストックホルム中央駅のエントランス
入ってすぐロッカーが見えます

料金は、先述した地階のロッカーと同じです。

ストックホルム中央駅のロッカー
ずらりと
ストックホルム中央駅のロッカー
地階よりは空いている印象
ストックホルム中央駅のロッカーの看板

他にもロッカーがあるので、ロッカーのマークを目印に探してみてください。

ストックホルム中央駅のロッカーの看板
赤丸で囲ったのがロッカーのマーク。この目印を探しましょう。

先ほど出てきたストックホルム中央駅の半月形の屋根のフロア覚えてますか?ロッカーはこの上の階です。

ストックホルム中央駅
Klarabergsviadukten 50のロッカーはこのフロアの上
ストックホルムの楽しい観光ツアーを探してみる

街中の荷物預かりサービス3つ

次はロッカーではなく、荷物預かり所です。

bounce

bounceは、レストランやお店で荷物を預かってもらいます。サイトを日本語で読めるのがいいですね。

でも、お店で預かってもらうと閉店後は荷物を受け取れないと思うので、預け時間が限られるのが微妙かも。

bounceは、ストックホルムに数が少ないですが、世界中で預けられるのがいい!

今度の旅行で、乗り継ぎで時間があって街に出る時に使ってみたいなと思います。

場所ですが、予約前はざっくりの住所が出てきて、予約後に詳しい住所がわかるみたいです。

一日最低でも4.5ユーロからで、通常のスーツケースだと5.95ユーロ(約1,050円)。

時間ではなくて24時間で預ける様ですが、中央駅のロッカーよりはだいぶ安いですね。

当たり外れがあるみたいなので、口コミをよく読んで利用した方が良さそうです。

詳しくは公式サイトで確認してください
https://ja.bounce.com/

Stasher

Stasherは、先ほどのbounceとほぼ同じだけどホームページは英語表記です。システムは同じ感じですね。

詳しくは公式サイトで確認してください
https://stasher.com/

Luggagehero

これも上記2つと同じ感じですね。英語表記でした。

詳しくは公式サイト確認してください
luggagehero

空港まで送ってくれるサービス

次は、ストックホルムのアーランダエクスプレスのラウンジで荷物を預ける方法です。

ただし、SAS、Norwegian(アメリカ・中国便は除く)の利用客のみのサービスなので注意してください!

アーランダエクスプレスの荷物預け入れの看板
先日街歩きで見つけたこの看板

SAS、Norwegian(米国・中国便は除く)利用の場合のみのサービスですが、こんなのがありました。

ストックホルム中央駅(Vasaplan 1)のラウンジに荷物を預けると、空港まで運ばれて自動でチェックインされるそうです。空港では手荷物検査に直行し、目的地で受け取るだけ。

と、公式サイトに書かれています。とっても便利ですね!

とはいえ本当にちゃんとチェックインされるの?とちょっと不安。心配性なので。

アーランダエクスプレス

利用方法はこんな感じ

  1. オンラインかラウンジの端末でチェックインして、荷物タグを付けて預ける。場所は、ストックホルム中央駅(Vasaplan 1)。
  2. 手ぶらでストックホルムを観光
  3. アーランダエクスプレス(約18分)で空港へ移動。
  4. 空港では荷物預けの行列をスキップ。
  5. 到着地で荷物を受け取る。

【営業時間】
毎日 7:30〜12:00(営業時間短いっ!)
・15:00以降出発の便 → 当日7:30〜12:00に預け入れ
・12:00以前出発の便 → 前日7:30〜12:00に預け入れ(前日なことにご注意!!)

【利用条件】
・対象航空会社:SAS、Norwegian(米国・中国便は除く)
・アーランダエクスプレスのチケットが必要
・通常サイズの荷物のみ(最大23kg、90×75×55cm)

HP : https://www.arlandaexpress.com/plan-your-journey/luggage-express

SAS、Norwegian(アメリカ・中国便は除く)利用客のみのサービスなので、気をつけてください!

このサービスを使うタイミングがよくわかりませんが、考えられる状況は、ホテルやairbnbのチェックアウト後にここで荷物を預けて、市内観光するとき?

乗り継ぎで数時間ストックホルムに滞在したい人向きではないのかな?

荷物を預けるときの注意点

ガムラスタンの広場のカフェ
荷物を預けたら行って欲しいのは、ストックホルムのガムラスタン

荷物を預けるときは、キャッシュレス決済が基本です。

ロッカーによっては大きなスーツケースが入らないことがあるかも。

営業時間だけ確認して、あとは身軽にストックホルム観光を楽しみましょう。

ストックホルムの観光ツアーを探してみる

さいごに

荷物を預けられたら、早朝でも、乗り継ぎでも、Airbnbでも、もう荷物問題でアタフタしなくていいですね。

スーツケースさえ預けたら、あとは観光でもカフェでも好きに動けますし、せっかくなのでストックホルムの街を堪能してください!

ストックホルムでは、ガムラスタンに行くのとフェリーに乗船するのをおすすめします。

あと、帰りに「ロッカーどこだったっけ?」って忘れないように!

【保存版】絶対訪れたいストックホルム観光のおすすめ24選

ガムラスタンからフェリーでユールゴーデン(Djurgården)島へ

ガムラスタンのお散歩:見どころまとめ

【現金NG!】スウェーデン旅行に必須のクレジットカード2選|海外旅行保険付き

スウェーデンのお土産】スーパーで買えるおすすめ品37選

コメント

タイトルとURLをコピーしました