スウェーデンの絶品ワッフル店と、おうちで楽しむワッフルメーカー&レシピ

ページにPRが含まれる場合があります。

セーデルマルム : Södermalm

こんにちは、ストックホルムマニアのしろくまです😊

スウェーデン人にとってワッフルは、子どもの頃から食べ慣れた定番のおやつ。春には、ワッフルを食べて祝う「ワッフルの日」もあります。

今回は、ストックホルムの人気ワッフル店と、かんたんに作れるワッフルレシピ&ワッフルメーカーを紹介します。

おうちで手軽に、北欧カフェ気分を楽しんでください。

ワッフルの人気店、Älskade traditioner

ストックホルムのセーデルマルム島にあるÄlskade Traditionerは、ワッフルが美味しい人気店。

甘いワッフルも食事ワッフルも両方あって、特にチョコレートやバナナをのせた甘いワッフルは家族みんなの大好物です。

Älskade traditioner

Älskade traditionerのレトロな店内は、まるで昔にタイムスリップしたみたい。インテリアを眺めるのも楽しくて、その場にいるだけでテンションがあがる空間です。

客層は、おじいちゃん&おばあちゃんから幼児まで様々。何回行ってもまたすぐ行きたくなる、おすすめのワッフル店です。

光が差し込むÄlskade traditionerの店内
2人で行くと相席にされることが多いです

スウェーデンのワッフルは、薄くて少しパリッとしています。サクサクと言った方がいいかも?

ベルギーのもちもちしたワッフルとは違って、サクサク食感が楽しいスウェーデンのワッフルです。

Älskade traditionerのチョコレートワッフル

写真だとわかりづらいですが、スウェーデンのワッフルメーカーは、ハート型のものが多いです。日本のワッフルメーカーは格子状が多いですよね?

甘いワッフルも好きですが、最近気に入っているのがチーズやハムが入ったワッフル。今までどうしてこの美味しさに気づかなかったのだろう?と後悔中!

サンドイッチとはまた違う食感で、チーズがとろとろで本当に美味しくておすすめです。

野菜やチーズ入りのワッフル
食事ワッフルの美味しさに目覚めました
ワッフル以外のお菓子も充実

平日は分かりませんが、私が行く週末はいつも混んでいて、人数が少ないと相席になることもあります。行列覚悟か、オープンしてすぐに行くことをおすすめします。

トイレにシャンデリア

Älskade traditionerは大人も子供も大満足のワッフル店。人気なのも納得です。ストックホルム旅行の際にはぜひ!

Älskade traditioner
住所 : Södermannagatan 42, 116 40 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.alskadetraditioner.se/

スウェーデンのワッフルの日

ところで、スウェーデンには、「ワッフルの日(Våffeldagen)」というかわいい春のイベントがあります。

日本ではあまり知られていないかもしれませんが、スウェーデンでは、毎年3月25日にワッフルを食べます。

ワッフルの日は、もともとは、キリスト教の祝日「受胎告知の日(Vårfrudagen)」が由来。福音書によれば、大天使ガブリエルがマリアのもとに降りてきて、9か月後に神の子を出産することを告げたそうです。

この「受胎告知の日(Vårfrudagen)」が訛って、「Våffeldagen(ワッフルの日)」に聞こえるようになったことがきっかけだとのこと(参考:Vårfrudagen, Nordiska museet,Nordiska museet)。

ちなみにスウェーデンでは、サクサクのワッフルに、生クリームといちごジャムをのせて食べるのが定番です。ブルーベリーやラズベリージャムも人気。

また、スウェーデンのスーパーでは、手軽に作れるワッフル粉が売られていて、一つ20クローナくらいで買えるので、お土産にもおすすめです。

スウェーデンのワッフル粉
箱入りのワッフル粉

おすすめワッフルレシピ

「近所ではワッフル粉が手に入らない!」という方のために、我が家のレシピを紹介します。このレシピはしっとり気味のワッフルです。

カリカリのワッフルの方が好みでしたら、ワッフル粉を使うことをおすすめします。

材料:ワッフル(7-8枚分)
バター:70g
薄力粉:300g
ベーキングパウダー:小さじ1.5
塩:小さじ1/2
たまご:2個
牛乳:350cc

トッピング(お好きなものを!)
泡立てた生クリーム
いちごやブルーベリーのジャム
新鮮なフルーツ
チョコバナナもおすすめ!

作り方
1. 電子レンジでバターを溶かしておく(900wで30秒くらい)

2. 薄力粉、ベーキングパウダー、塩をボウルに入れる

3. 上記2に、たまごと牛乳を入れて泡立て器でよく混ぜる

4. 溶かしバターを加えてよく混ぜる

5. 上記4でできた生地をワッフルメーカーに入れ、お好みの焼き色になるまで焼く(ワッフルメーカーによりますが、だいたい3分くらい)

※生地をふちギリギリまで入れるとあふれるので、8割程度を目安に流し入れてください。

甘い系はもちろん、チーズやハムを加えて食事系にアレンジするのもおすすめで、「おうちでÄlskade traditioner」気分が味わえます!

「レシピから材料をそろえるのはちょっと面倒…」というあなたには、ワッフル専用のママパンのワッフルミックスがあります。

ママパンのワッフルミックスは、

・イースト不要
・発酵不要
・材料を混ぜて焼くだけ!

とかんたん便利。

業務用なので、1キロ入ってこのお値段なのも助かります!

おすすめのワッフルメーカー

「お店に行きたいけど、ちょっと遠いしめんどう」という時もありますよね。

そんな時は、おうちでワッフルタイム!お店のワッフルの味を、いつでもおうちで楽しめたら最高ですね。

ここでは、人気のワッフルメーカーを3つ紹介します!

Vitantonio(ビタントニオ)ワッフル&ホットサンドベーカー

Vitantonio(ビタントニオ)のワッフル&ホットサンドベーカーは、プレートが取り外せる点が最高。それだけで購入する価値があります。取り外せないタイプだと、お手入れが本当に大変なのです😭

「たくさん食べたい派」にはダブルプレートが正解。私は焼けるのを待っている時間が嫌いなのでダブルプレート派ですが、気長な人はシングルプレートで少しずつ焼くのもアリかも。

プレートはワッフル以外にもホットサンド・たい焼き・ドーナツも作れます。これ1台でいろんなスイーツが作れるのも嬉しいですね。


少し大きめなので、キッチンにスペースが必要ですが、本気でワッフル作りを楽しみたい人にはぴったりです。

口コミでも、

  • プレートが洗えて衛生的
  • タイマー付きで使いやすい
  • 中身がはみ出しにくくて安心
  • トーストよりも美味しくできる!

と、高評価。品質も信頼されていているのに、手頃な価格なのも人気の理由です。

BRUNO(ブルーノ)ワッフルメーカー

BRUNO(ブルーノ)は少し高めですが、デザインがとても可愛いです。ワッフルメーカーというより、どちらかというとホットサンドメーカーとしてよく使われています。

私の家族はBRUNO(ブルーノ)を使っていますが、間近でみると「かわいいっ!」となります。

マニュアル通りの時間では焼けないことが多いので、ちょっと忍耐が必要ですが、見た目にもこだわりたい方にはピッタリです。

下記のリンクの製品は、ワッフルプレートとのセット販売なので、ワッフルを作りたい場合はこちらを購入してくださいね。(※セットじゃないとワッフルプレートがつきません)

Solemood

ブルーノがちょっと高いなと感じる方には、同じように可愛いデザインで、しっかり焼けるワッフルメーカーがあります。

ワッフルプレートもありますが、どちらかというとホットサンドメーカーとしての性能に力を入れている感じですね。でも、このお値段でこのクオリティなら、十分満足できると思います。

ちなみに、これはシングルタイプです。

これはダブルタイプです。

スウェーデンのワッフルメーカー、SKEPPSHULT

スウェーデンのワッフルメーカーは、丸型もありますがハート型がとても多いです。例えば、SKEPPSHULT のワッフルメーカー。

ただし、このSKEPPSHULT の鉄製のタイプはけっこう重くて、手入れが面倒な上に高価です。

「こんなのもあるよ!」という感じで紹介してみましたが、正直なところ、おすすめはしないです。

今まで紹介した中では、Vitantonio(ビタントニオ)が一番おすすめです!

プレートが取り外せて洗えるし、値段と使い勝手がちょうど良くて、幅広い用途に使えるのが良いと思います。一度に2枚焼けるのが本当に便利!

ワッフルをどんどん焼きたい!とか、お店っぽい仕上がりを目指したい!というワッフル好きさんにはぴったりだと思います。

でも、もし「見た目も大事!」という方なら、BRUNO(ブルーノ)がいいかもしれません。デザインがすごく可愛いので、キッチンに置いておくだけでも素敵。もちろん飾るだけじゃなくて、ワッフルを焼くことも楽しんでほしいです!

さいごに

ストックホルム旅行の際は、ぜひ「Älskade traditioner」に立ち寄ってみてください!

そして、おうちではワッフルを焼いて、お好きなトッピングでカフェ気分を楽しんでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました