雑誌やSNSで目にする、シンプルで温かみのある北欧のインテリアや雑貨。そんな北欧の暮らしに憧れはあるけれど、「どこから手をつけたらいいの?」と迷ってしまうことはありませんか?
そんなときは、まずお気に入りの北欧アイテムをひとつ取り入れてみるのがおすすめ。たったそれだけで、お部屋の雰囲気がぐっと北欧の暮らしに近づきます。
今回は、本場スウェーデンのストックホルムで人気のショップ17選を紹介します。高級ショップからプチプラショップまで幅広く集めたので、まるで北欧のインテリアショップを巡っているような気分が味わえると思います。
さらに、日本からでも購入できる北欧風インテリア&雑貨もあわせて紹介します。
忙しい毎日でも、居心地のいい空間があれば、きっと「家に帰るのが楽しみ」になりますよ。
ストックホルムの北欧インテリアショップ
北欧インテリアと雑貨は、シンプルで機能的、自然素材や優しい色使いが特徴で、静かだけど心に残る美しさです。
高級インテリア
Svenskt Tenn
スウェーデンのインテリアショップの王者とも称されるSvenskt Tenn。北欧デザインといえばシンプルなイメージがありますが、Svenskt Tennは鮮やかで明るい柄が特徴。
1924年にストックホルムのストランドヴェーゲン5番地で誕生した、長い歴史を持つ高級インテリアショップです。

カラフルで楽しいプリントが特徴の店内のディスプレイには、暮らしに取り入れたくなるアイデアが詰まっています。

Svenskt Tennの店内はキラキラしていて、普段はプリント柄が苦手な私でも、思わず欲しくなってしまう商品がたくさん!
とはいえ、「ランプシェードなら取り入れやすいかな?」と思って値札を見たら、あっさり高額だったので断念しました!



Svenskt Tennはトイレまで抜かりなくかわいくて、お花や象さんのプリントが壁いっぱいに広がっています。
ちょっとしたところにも遊び心があって、インテリア王者の風格を感じます。



実は、私がインテリア以上に楽しみにしているのが、Svenskt Tennの中にあるカフェです。
Svenskt Tennは、店内がとても広いので、じっくり見て回るとすごく疲れてしまいます。そんな時にひょっこり現れるカフェがありがたい。

私は濃厚なバスクチーズケーキが好きなのですが、紅茶はそれ以上。特にSvenskt Tenn Tea Blendという紅茶は、感動的な香りでおすすめです。


Svenskt Tennの入り口には、ドアマンが立っていてドアを開けて迎えてくれます(不在の時もあり)。入り口から特別感を味わえますよ。
Svenskt Tenn
住所 : Strandvägen 5, 114 51 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.svenskttenn.com/
Norrgavel
Norrgavelは、Svenskt Tennとはガラッと雰囲気が変わって、今っぽいシンプルシックなインテリアショップです。
木をベースにしたデザインが、私の好みど真ん中で、Svenskt Tennが目の保養なら、ここは実際に「買いたい!」と思えるショップです。

ソファやダイニングテーブルは50-60万円位、ダイニングチェアは一脚6-8万円位と、なかなかの高級路線ですが、家具の美しいカーブや質感に見惚れてしまうのです。


Stackelbergsのブランケットもあります。
Stackelbergsは、最高品質のウールとモヘア素材でブランケットを手作りする家族経営の会社です
伝統技術と独自デザインで作られたStackelbergsのブランケットは、ヨーロッパ各地の限られたお店でしか手に入らないので、見かけたらチェックしてみてください。





Norrgavelの木をベースにした家具は、本当に美しいデザインと良い色合いで、いつかここで思う存分買い物するのが私の夢。
シンプルなインテリアが好きな方におすすめのショップです。
Norrgavel
住所 : Birger Jarlsgatan 27, 111 45 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : http://norrgavel.se/
↑オンラインショップには、素敵なものが揃っているので、目の保養にぜひごらんください!
Nordiska Galleriet 1912
Nordiska Galleriet 1912の家具は、美術館やホテルにありそうなものばかりで、正直ちょっと敷居が高いです。
デザインも尖っていて、我が家にはちょっと合わないと思いつつ、こんな家具があるんだ!と眺めるのが楽しいショップです。

Nordiska Gallerietは、1912年にアンティーク家具のオークション会場としてスタートして、1929年に現在の名前でアートギャラリー兼家具店として生まれ変わっています。




Nordiska Galleriet 1912
住所 : Nybrogatan 11, 114 39 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : http://www.nordiskagalleriet.se/
BoConcept
BoConceptは、実はよく知らなかったのですが、自宅インテリアが素敵な友人に「おうちのインテリアはどこで揃えてるの?」と聞いたら、おすすめの一つとして教えてくれました。

BoConceptは、1950年代にデンマークでスタートして、現在は60か国以上に約300店舗を展開するデンマーク最大の家具ブランドだそうです。日本にも複数店舗があるとのこと。
やはりデンマークデザインは、クセがなくて、どんな空間にもすっとなじみますね。

BoConceptは、私のおすすめというよりも、友人のおすすめでした!
BoConcept
住所 : Kungsgatan 19, 111 43 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.boconcept.com/sv-se/
Stalands Furniture Södermalm
Stalands Furniture Södermalmは、トレンド発信地として知られるヒップなセーデルマルム島にあります。
外観は倉庫のようですが、中は意外とすっきりしています。

店内はとても広くて、特にダイニングテーブル周辺のコーディネートが私の好み。
特に、木の質感を生かしたテーブルやチェアは、シンプルだけど温かみがあって、「これ欲しい!」と思ってしまうものばかりです。



Sectodesignは、フィンランド発の素敵なランプブランドです。大きな木製のシェードの中に、小さなランプがちょこんと入っているようなデザインが特徴。
傘を広げたようなデザインのランプは、リビングで使われることが多い印象。レストランなどでもよく見かけます。
下の写真のランプ2つは、ここ数年のストックホルムで本当によく見かけるデザインです。



Stalands Furniture Södermalm
住所 : Åsögatan 121, 116 24 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : http://www.stalands.se/butiker/sodermalm
独特のソファならここ
Sweef
Sweefは「北欧インテリア=シンプル&ナチュラル」といったイメージとは少し違って、個性的なインテリア寄りのショップです。

私自身はどちらかというとシンプルなデザインが好きなので、普段はSweefの様なスタイルは選びませんが、Sweefのソファだけはつい目が止まってしまいます。
特にベロア調の一人がけソファは個性的でいいなと思います。

個性のあるソファを探している方には、刺さるアイテムが見つかるかもしれません。




Sweef
住所 : Drottninggatan 75, 111 60 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://sweef.se/
価格もデザインも、ちょうどいい
MIO
IKEAほどリーズナブルではないけれど、高級インテリアというわけでもないという、絶妙なポジションにいるのがMIO。

MIOはスウェーデン内に複数の店舗があって、今っぽいシンプルな家具を手が届く価格で手に入れられるのが魅力です。

流行りのデザインをすぐさま取り入れる抜け目ないMIOです。


ただ、MIOの商品は品質にバラツキがあって、我が家が以前MIOで家具を買った時には、背もたれが折れた状態で到着しました。交換対応はしてもらえたのですが、新しい家具が届くまで数ヶ月待ちました😭
椅子も数ヶ月で脚が折れて交換、という苦い思い出があります。
とはいえ、IKEAのように自分で組み立てる必要がないのが便利で、ついMIOで買ってしまいます。
ほどほどの価格で、今っぽいデザインを取り入れたい方は、選択肢としてアリだと思います。
Mio Stockholm City(市内中心部の1番行きやすい店舗)
住所 : Sveavägen 20, 111 57 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.mio.se/
ちょっとお高め、でも満足度も高めな雑貨
ここからは雑貨のショップを紹介していきます。
Illums Bolighus
Illums Bolighusは、私が大好きな北欧デザインショップのひとつです。ここに来れば、北欧のいいものがすべて揃っていると言っても過言ではないほどの充実ぶり。
Illums Bolighusで知った北欧ブランドがたくさんあります。というよりも、北欧ブランドに関しては全てこのお店に教えてもらったと言っていいかも。
北欧食器やコスメ、マリメッコ、キッチン用品、ブランケット、バッグ、洋服など、センスのいい北欧アイテムが揃っています。
時間がない旅行中も、Illums Bolighusさえチェックしておけば安心。少しお高めですが、その分、上質なアイテムに出会えると思います。

Kay Bojesenはデンマークのデザイナーで、1951年に木製の猿のオブジェ(Apan)を発表して人気を集めました。
遊び心あるデザインが今も世界中で愛されています。

動物の木製オブジェが可愛いSpring Copenhagen は、Kay Bojesenに似ていますが、歴史は新しくて、設立されたのは2015 年 10 月。
こちらもデンマーク発の北欧ブランドでじわじわと人気が出ています。動物の表情がとにかくかわいくて、今にも喋り出しそうなところがいいなと思います。



北欧ブランドといえば、のマリメッコも勿論あります。



ナプキンの柄も豊富に揃っています。軽いし壊れないので、お土産に最適。


1839年創業のKähler Keramikは、デンマークの陶磁器デザインを代表する老舗ブランド。
シンプルで無駄がないデザインなのに、なぜか心に残る魅力的なブランドです。

Kählerのおすすめは、キャンドルホルダーです。中にキャンドルを置くと、窓辺に灯りがついたみたいでとても綺麗。

2007年にスウェーデンで設立されたLindform は、北欧の自然や日本のミニマルデザインに着想を得た器が特徴です。
なんとなく「禅」の空気を感じますよね。

高級インテリアのNorrgavelに置いてあった「Stackelbergs」のブランケットが、Illums Bolighusにもありました。

ステルトン(Stelton)は1960年に生まれたデンマークのブランドで、シンプルで使いやすいデザインが世界中で愛用されています。

コスタ・ボダ(Kosta Boda)は1742年創業のスウェーデンのブランドで、約300年にわたりガラス製品作りを続けています。
長い歴史を持ちながらも、今の暮らしにスッとなじむデザインはさすがです。

ビョルン・ウィンブラッド(Bjørn Wiinblad)のエヴァ花瓶は、一度見たら忘れられない微笑む女性の顔が印象的。お花を生けても、そのまま置いても絵になります。

1918年生まれのウィンブラッドは、生涯アートに向き合ったデンマークのデザイナーです。

ブランケットで有名なクリッパン(KLIPPAN)ですが、可愛いウールの小物もあります。ブランケットに比べると買いやすいお値段です。

今回紹介した店舗は、ストックホルム中央駅から近い店舗ですが、ストックホルム郊外のTäbyにある「Täby Centrum」というショッピングモールの中も広くておすすめ。デンマークやノルウェー、ドイツにも店舗があります。

アーランダ空港ターミナル5にも店舗があります。
ターミナル5のセキュリティを通過した後です。
Illums Bolighus Klarabergsgatan(今回紹介した店舗)
住所 : Klarabergsgatan 62, 111 21 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.illumsbolighus.com/
ハンドメイド&セレクトショップ
次からは、ハンドメイドの品を主に扱っているショップです。
Iris hantverket
Iris hantverket、大好きです。ハンドメイド系のぬくもりがある雑貨探しなら、Iris hantverketへ行くのが間違いないと思います。
入ったら最後、手ぶらで出てくるのはむずかしいショップで、つまり私の好みど真ん中です。




温かみのある雑貨が好きな方におすすめです。
Iris hantverket
住所 : Kungsgatan 55, 111 22 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : http://www.irishantverk.se/
※ガムラスタンの店舗についての記事はこちら
Svensk Hemslöjd
Svensk Hemslöjdは伝統を大切にしながら、今の暮らしに合った手作りのアイテムや素材が揃うお店です。
Svensk Hemslöjdで商品を購入すると、スウェーデン全国の職人さんたちを直接応援できます!


手仕事の品を買うだけでなく、自分で作ることもできます。
色とりどりの刺繍糸や初心者向けの刺繍キットもあるので、気軽に刺繍を始めたい人にもおすすめです。


ハンドメイド好きの人におすすめのショップです。
Svensk Hemslöjd
住所 : Norrlandsgatan 20, 111 43 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : http://www.svenskhemslojd.com/
Skansenbutiken
Skansenbutikenは、スカンセン野外博物館の外にあるショップで、入場料なしで気軽に立ち寄れます。
リネンや木工雑貨など、スウェーデンの手仕事の品がそろっていて、見るだけでも楽しいです。
軽くて実用的なものが多いので、お土産にもおすすめ!




Skansenbutiken
住所 : Djurgårdsslätten 49, 115 21 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : http://www.skansenbutiken.se/
※現金が使えないお店です
クリエイター雑貨の世界
Designtorget
Designtorgetは、デザイン好きにぴったりの、楽しいショップ。
有名・無名を問わず、注目のデザイナーの作品が次々に登場するので、定期的にのぞきに行くのが楽しみなお店です。

キッチンや照明、アクセサリーなど、日常をちょっと楽しくしてくれるアイテムがそろいます。

スウェーデンを代表する陶芸家、リサ・ラーソン(Lisa Larson)とのコラボ作品も展開されていることも!


リサ・ラーソン(Lisa Larson)の代表作であるライオンは、紙ナプキンになって登場!ミニトレーも可愛いですね。





Designtorget
住所 : Götgatan 31, 116 21 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://designtorget.se/
スウェーデンの定番雑貨
Nordic Design
店名のNordic Designは「北欧デザイン」という意味で、北欧らしいセンスがギュッとつまったショップです。
ガラス製品やダーラヘスト、キッチンタオル、北欧風ポスター、グスタフスベリのスティグ・リンドベリのコラボグッズなど、スウェーデンの定番土産を探している方におすすめです。







Nordic Design
住所 : Drottninggatan 7, 111 51 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : http://www.nordicdesigns.se/
お手ごろ価格の北欧デザイン
H&M HOME
H&Mといえば洋服のイメージが強いですが、H&M HOMEはそのインテリア版。価格は控えめで、高級インテリアショップのような敷居の高さはありません。
北欧らしい、シンプルシックなデザインが手ごろに楽しめると思います。




H&M HOME
住所 : Drottninggatan 50, 111 21 Stockholm
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www2.hm.com/sv_se/home.html
※Biblioteksgatan 11にも店舗があります
Granit
Granitは、黒・白・ベージュの基本カラーが中心のシンプル派インテリアショップです。

シンプル好きの私はしょっちゅう行っています。
とはいえ、ときどきカラフルなグッズ(夏はビーチグッズなど)が登場する意外性も好きです。
プチプラとまではいかないけれど、物価高の北欧では手に取りやすい価格帯で、シンプル好きで節約志向の人におすすめです。

今は、グスタフスベリ(陶磁器メーカー)の有名デザイナー、スティグ・リンドベリの「ベルサ」とのコラボガラス製品が販売されています(2025年5月現在)。

私も早速買って、毎朝このグラスでお水を飲んでいますが、実物は想像以上に素敵で、ただの水でもおいしく感じてしまいます。
デザインの力ってすごいですね。

次はどんなコラボをしてくれるのだろう?と、Granitでのこうしたコラボをこれからも楽しみにしています。
Granitでは、和風テイストのランプや、キノコみたいなランプも人気でよく見かけます。


Granit
住所 : Götgatan 31, 116 21 Stockholm(セーデルマルムの店舗)
地図 : Googleマップで見る
HP : https://www.granit.com/se/
※Granitはチェーン店なので、店舗はたくさんあります
Hemtex
Hemtexは、シーツや枕、ベッドカバー、クッション、アロマスティックなど、ベッド周りのアイテムや雑貨が充実したショップです。

花柄やパステルカラーの商品がよく登場するので、かわいい系が好きな人におすすめ。
日本からのゲストと一緒に行ったときも「花柄!可愛い!」と喜んでいました。



Hemtex
HP : https://www.hemtex.se/
※ストックホルムに何店舗もあります
Lagerhaus
Lagerhausは、今回紹介している中でもいちばんのプチプラショップだと思います。

デザインや質は好みが分かれるかもしれませんが、千円以下で買えるアイテムも多いので、気軽に買えます。


Lagerhaus
HP : http://www.lagerhaus.se/
※スウェーデンとノルウェーに50店舗以上あります
日本でも買える北欧インテリア
北欧インテリア、やっぱりいいですよね。ここからは、スウェーデンまで行かなくても日本で買えるインテリアや雑貨を紹介します。
インテリア
チェスト
スウェーデンの今っぽさは、くすんだ淡色にアリ!中でもグレイっぽいカラーが人気です。
ソファ
ソファは、コの字型や6-8人くらい座れる大型のものがスウェーデンで定番ですが、取り入れやすいのは2人掛けですね。
ダイニングテーブル
家族や友達と集まることが多いスウェーデンでは、大きなダイニングテーブルを置く家が多いです。
ダイニングチェア
デンマーク発のフリッツ・ハンセン(Fritz Hansen)は、シンプルで美しいラインのチェアが有名です。
座り心地が良いのはエア・リゾームのチェア
照明
スウェーデンは冬の暗さが長く続くので、家の中を温かい雰囲気にしようとみんな努力しています。特に照明にこだわる人が多い印象。
次に紹介するペンダントライトやシーリングライト(天井のランプ)、フロアスタンドはとても人気で、スウェーデン人の家でよく見かけます。
照明を変えるだけで、部屋の雰囲気がぐっと変わるのでぜひ試してみてください。
↓小さなペンダントライトは一つではなくて、何個か並べるとより明るく雰囲気が出ます。
我が家のシーリングライトはこんな感じ。廊下やキッチンに使うだけで、雑誌に出てくるような部屋が簡単に作れるのでおすすめです。
リビングのメインの照明のほかにフロアスタンドがあると雰囲気がでます。
照明を変えると部屋の雰囲気がガラッと変わるので、まずは照明から揃えていくのをおすすめします。
雑貨
北欧雑貨は、インテリアをそろえるよりも気軽に取り入れやすいのが魅力。
クリッパンのブランケットやマリメッコ、アラビア、イッタラなど、センスのいい北欧アイテムが揃っています。
クリッパンのブランケット
クリッパン(Klippan)はスウェーデン発。北欧らしいデザインと上質なウールが魅力のブランケットです。
クッションカバー
マリメッコといえばウニッコ柄ですが、赤や黄色よりもベージュを選ぶと部屋になじみます。
モノトーンなら派手柄でも落ち着いてみえるのでおすすめ。
ポスター
スウェーデン人の家には、センスのいいポスターが飾られていることが本当に多いです。
自分で描いた絵を飾っている人もいて、それも素敵だなと思います。
ポスターの選び方には、その人のセンスや性格があらわれる気がします。
食器
好きな食器を挙げるとキリがないので、少しだけ。
アラビアの青いプレートは、お料理がとても映えます。和食でも洋食でもどちらの料理にも合うのが素晴らしいお皿。
映画「かもめ食堂」に登場したことでご存知の方が多いかもしれません。
マリメッコのプレートは、気分が上がるデザインですよね。
ふちがもう少し平らで、軽くなると良いのですが、それでもマリメッコでしか買えないデザインのプレートは何枚でも欲しくなります。
モノトーン好きにはたまらないプレート。
マグカップ
マグカップってすでにいくつも持っているのに、まだ欲しくなるのはなぜでしょう?
マリメッコのマグカップは、赤よりもベージュやモノトーンを選ぶと飽きないのでおすすめです。
アラビアにレトロかわいいマグカップもあります。昔っぽいデザインが逆に新しいかも。
Design House StockholmのElsa Beskowマグカップは、温かみのあるイラストが特徴です。
このマグカップのデザイナーのカタリーナ・キッペルさんは、スウェーデンで陶芸と吹きガラスを、日本では古い焼き物の技術を学んでいました。
日本に少し関係があると聞くと、親近感が湧きますよね。
トレー
先ほどブランケットで登場したクリッパンには、トレーや小物入れなどの雑貨アイテムもあります。
キッチンタオル
1846年創業の北欧テキスタイルブランド、アルメダールス(Almedahls)は、スウェーデン西部の歴史ある企業の一つです。
イラストが綺麗なキッチンタオルは、つい飾ってしまいたくなりますが、実際に使ったほうがその良さがより実感できます。
なべしき
さきほどブランケットで紹介したクリッパンは、鍋しきもあります。
ブランケットは嵩張りますが、なべしきならお土産にしても軽くていいですねl。
キャンドルホルダー
スウェーデン人はキャンドルが大好きで、家にキャンドルホルダーがない人は、私が知る限りみたことがありません。
デンマークで創業されたHouse Doctor(ハウスドクター)のキャンドルホルダーは、脚の上にキャンドルがちょこんと載っていてかわいいのです。
心なしか仏具の様にも見えてなごみます。
花瓶
イッタラの花瓶(アアルト コレクション)は、一見ただの花瓶に見えるのですが、お花を生けたときに威力を発揮します。
ポンと入れるだけでお花が自然に広がって、より綺麗に見えるのです。
ダイニングチェアでも登場したフリッツ・ハンセンのフラワーベース。歯ブラシ立てのように見えますが花瓶です。
花が1本ずつ真っ直ぐに立つので、お花がより綺麗に見えますよ。
さいごに
たくさんのショップを紹介してきましたが、インテリアショップのイチオシはSvensk Tennです。
Svensk Tennは、オンラインでも商品が見られますが、実際のショップを訪れてみると、その独特の世界観に圧倒されると思います。
雑貨でしたら断然 Illums Bolighus。私は Illums Bolighus が大好きで、北欧雑貨が一堂にそろうこのお店はお気に入りの場所です。
ハンドメイド系がお好きなら、Iris hantverk や スカンセンブティックも外せません。
時間がない方は、この4店だけでものぞいてみてください。
そして、手っ取り早くお部屋を北欧インテリアにするには、まずはランプをひとつ取りいれてみてください。お部屋の雰囲気が見違えるように変わると思いますのでぜひ!
コメント